ITニュース
楽天モバイルが“月1GBまで0円廃止”を発表してから、にわかに注目されたのが基本料0円の「povo2.0(ポヴォ)」だ。でも、楽天モバイルの0円とpovo2.0の0円って何がどう違うのだろうか? そこで今回は、楽天モバイルの月1GBまで0円とpovo2.0の基本料0円は、何がどう違うのか解説したいと思う。
楽天モバイルとpovo2.0って何がどう違う?
楽天モバイルが2022年6月末で月1GBまで0円プランを廃止すると発表した。2022年7月1日から楽天モバイルのユーザーは自動的に新プラン「Rakuten UN-LIMIT VII」に移行され、最低でも月3GBまで月額1,078円を支払うことになる。
ただし、月1GBまでの人は2022年7月~8月までは0円で運用でき、9月~10月までは1,078ptがポイント還元されるので、タイムリミットは実質10月までとも言える。

●楽天モバイル(公式)→こちら
もちろん、これまで楽天モバイルで0円運用していた人の多くは、すでに解約したり他社に乗り換えたと思うが、移転先の有力候補として注目を集めているのが、auの格安プラン「povo2.0(ポヴォ)」だ。
povo2.0は基本料0円で、自分に合ったデータトッピング(データ量)を追加するスタイル。180日に一度は何かしらのトッピングを追加する必要があるが、実質年間440円で運用できるため、楽天モバイルで0円運用してきた人にとってはピッタリの乗り換え先なのだ。
それにしても、楽天モバイルとpovo2.0はいずれも0円プランだが、具体的には何がどう違うのだろうか? 疑問に思っている人もいると思うので、今回はこの2社の違いについて解説したいと思う。
●povo2.0(公式)→こちら

どうして楽天モバイルは月1GBまで0円プランを廃止したのか?
そもそも、楽天モバイルはどうしてこのタイミングで、月1GBまで0円プランを廃止したのだろうか?
楽天モバイルは、もともと格安SIM(MVNO)の楽天モバイル(ドコモ回線等)を提供しており、この顧客がすでに230万にいた。そのため、楽天モバイルがキャリア事業(MNO)を開始すれば、すぐに300万人は達成できると思われていたが、そうはいかなかった。
そこで、楽天モバイルは新規加入で2万5,000pt付与、…