ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

先日、栄養ドリンク売り場の前で考え事をしている方を発見しました。せっかくなので、どんなことを考えているのかを質問してみることにしました。
「ウクライナの戦争があるので、恐ろしいと思っている」
ここまでは普段ニュースを見ている私たちにとって、よくある話だと思っていました。すると「動悸がする」というキーワードが出ました。それについて何か治療しているか質問したところ、「脳神経科で受診をして検査をしたら、何もなかった」とのことで、ひとまず安心しました。動悸は心臓の影響もあるのでその点も確認したところ、「それはない」ということでした。
さらに聞いてみると「政府の陰謀で血がドロドロになっているので、ドリンク剤で治したい」という話が出ました。政府の陰謀と血がドロドロになることについて因果関係はまったくないのですが、その方の世界観に入ってできる解決策を提案することにしました。そして、私自身がドリンク剤より錠剤のビタミン剤を推奨していることもあり、「錠剤のビタミン剤もあるんですよ~」と軽く提案したものの、「ドリンク剤」という強い希望を訴えられました。血がドロドロになるのを治すドリンク剤はそもそもないのですが、それでも「これを飲めば何とかしてくれる」という夢を詰め込んでしまっています。
タウリンの有効性
栄養ドリンクの目玉成分といえば「タウリン」ですね。このタウリンは、なんとなく疲れに効くと思われていますが、その実体はなんなのかを説明できる方は少ないと思います。まず、タウリンは「アミノ酸」です。植物にはほとんど含まれず、イカやタコといった魚介類に多く含まれています。私たち人間には心筋、骨格筋、脾臓、脳といった場所に多く存在しています。
タウリンは「医薬品」として使われています。その効能効果は「高ビリルビン血症における肝機能の改善とうっ血性心不全」です。その時の治療量が1日分として3000mgです。高ビリルビン血症、うっ血性心不全において臨床成績が7割有効とされ、医薬品として使われています。このことから市販の栄養ドリンクにおいても、タウリン量は3000mgが上限とされています。
タウリンを飲むことで中距離走のタイムが向上した、レジスタンス運動においても筋力が上がったという報告もあります。一方で、何も効果はなかったとされる報告もあります。そのため過度の期待は禁物です。栄養ドリンクで「政府の陰謀」とやらに対抗できるわけがないのです。
栄養ドリンクにはタウリンのほかに、ビタミンB1、B2、B6といったものが含まれています。ビタミンB1は糖質を代謝するのに必要、B2は脂質代謝に必要、B6はタンパク質代謝に必要とされるビタミンです。これらがエネルギー産生サイクルに入ることで効果を発揮します。