ITニュース
家族で自宅に住んでいると、ときどきリビングの大型テレビのチャンネル争いになってしまい、必ずしも自分の空き時間にテレビ番組が見られないことがある。そんなときは、ネットワーク(DLNA)機能を使って、録画してあるテレビ番組を見られるようにしたいところだ。しかし、どうすればリビングのレコーダーで録画したテレビ番組を自室で見ることができるのだろうか? そこで今回は、DLNAを利用したネットワークによってテレビ番組を見る方法を解説したいと思う。
DLNAを利用すれば離れた部屋でテレビ番組を視聴できる!
最近の若者は、ネット動画ばかりでテレビを見ない人が多いそうだが、それでもリビングの大型テレビのチャンネル争いになる家庭も多いことだろう。
もちろん、今ではTVerやAmazonプライム・ビデオなどのネット配信でテレビ番組も視聴できるが、必ずしも見たい番組があるとは限らない。
そんなときは、レコーダーで録画したTV番組を、ネットワーク(DLNA)機能を使って見られる環境を整えてみてはいかがだろうか?
DLNAとは「Digital Living Network Alliance」の略で、テレビやレコーダー、パソコン、スマホ・タブレットなどが、機種やメーカーに関わらず、ネットワーク(LAN)経由で動画を視聴できるガイドラインのこと。
具体的には、自宅のWi-Fiルーターに接続している機器同士ならお互いに認識できるので、リビングのレコーダー(パナソニックのDIGA)で録画したテレビ番組を、自室のテレビ(ソニーのBRAVIA)で見られるようになるのだ。
少し分かりにくいのは、DLNAには「サーバー」と「プレイヤー(クライアント)」の2つの役割があること。ざっくり言えば、テレビ番組を録画するレコーダーは「サーバー」となり、そのテレビ番組を再生するテレビやパソコン、スマホなどが「プレイヤー」ということになる。
ちなみに、一部の小型テレビやHDDレコーダーを除き、ここ15年くらいに日本の大手メーカーで発売されたテレビやレコーダーならDLNAに対応している機種が多いので、一度自宅の機器を確認してみるといいだろう。
また、日本のデジタル放送は著作権保護機能(DRM・コピーガード)が含まれているため、「DTCP-IP」に対応している必要がある。
もちろん、現在日本で発売されて…