
乳児の子育て期間に重宝することもある粉ミルク。その作り置きについてネットで情報が錯綜しているのをご存じだろうか。なかには“作り置きで24時間保存OK”という意見もあるのだが、エビデンスが不確かで信憑性を疑う声も多い。そこで今回は一般社団法人 母子栄養協会で離乳食・幼児食アドバイザー代表講師を務める川口由美子氏に取材した。
24時間の作り置きは、一般家庭では非現実的?
まず、育児用粉ミルクの作り置きは可能なのか、可能な場合はどのような方法であれば問題ないのか。
「初めての子育てだと知らないことが多いうえに、どの情報が正しいのかがわからなくて不安ですよね。赤ちゃんに関わる大切な話なので、丁寧にご説明します。
まずは基本中の基本ですが、育児用粉ミルクは作り置きせず、飲ませる直前に作ったほうがいいです。ですが、赤ちゃんがぐずってしまったり眠ってしまったり、飲ませようと思って作ったのに飲まなかったというシチュエーションはあるかと思います。このようなとき、赤ちゃんが哺乳瓶に口を付けていなければ、常温で2時間程度保管することは可能です。
大事なことですから繰り返しますが、このとき注意してほしいのは赤ちゃんが哺乳瓶に口を付けているかどうか。唾液から菌が入って繁殖しやすいので、口をつけたものは、すぐに飲み切ってください。
また、これらの時間はあくまでも目安で、気温や湿度などによって変動します。特に直射日光が当たる場所や湿気の多い場所は菌が繁殖しやすいので、このような場所では基本的に保管せず、残ってしまった場合は捨てるのが賢明でしょう」(川口氏)
ではネットで話題となっている“作り置きで24時間保存OK”は間違った情報ということなのだろうか。
「はい、間違った情報だと認識して概ね問題ないと思います。とても危険ですね。少々複雑ですが、厳密に言うと、保冷スピードが速く庫内が清潔に保たれている冷蔵庫であれば、24時間保管は可能ではあります。しかし理論上は可能ですが、一般家庭では現実的に考えて非常に難しい方法なのです。
というのも粉ミルクは温かい状態でできあがることがほとんどだと思うのですが、温かいまま冷蔵庫に入れてしまうと庫内の温度が下がりにくくなってしまい、下がりきる過程で細菌が増えてしまうことも考えられます。そのため24時間保管する場合は、粉ミルクを作ってから1時間以内に5℃以下の場所で保管することが絶対条件といわれています」(同)