ITの最新ニュース記事 まとめ
最近、SNS上でクセの強い「おじさん構文」が話題となりました。しかし、その一方でおばさんのSNSもかなり特徴のある「おばさん構文」になっているようです。顔文字を多用する、ムダに長文で句読点が多い、聞いてもいないのに近況報告をするなど、共通の特徴があるものの、おばさん特有のクセもあるようです。そこで今回は、おばさんがついやってしまいがちな、「おばさん構文」の特徴やおじさん構文との違いを紹介します。アナタも気が付かないうちにおばさん認定されているかも!?
なぜ、おじさんやおばさんのSNSは独特なのか?
少し前から、若い世代の間で話題となっているのが、SNSにおける「おじさん構文」です。
おじさん構文は、絵文字やカタカナを多様、長文で句読点が多い、聞いてもいないのに近況報告する、自虐ネタが多い、若い女性相手には“あわよくば感”を出しセクハラまがいの内容が多いといった特徴があります。詳しくはこちらの記事で確認してください。
それでは、なぜおじさんのSNSは「おじさん構文」になってしまうのでしょうか? これにはさまざまな考察がありますが、現在、主流となっている理由を紹介しましょう。
まず、おじさん構文が長文になるのは「メール」の影響だと言われています。昔、ガラケーでメールをやり取りするときは1通で話を完結させるのが普通だったので、そのまま、SNSのメッセージも長文になってしまうのです。
ほかにも、メールでは最初に「お世話になっています」や「お元気ですか」といったあいさつから始まるため、どうしても、本題に入る前のあいさつや天気などの話でメッセージが長くなると考えられています。
次に、絵文字が多いのは、おじさんが若いときに使っていたガラケーの影響が強いと言われています。ガラケーのメールは、SMSでは使えなかった絵文字(デコメ)やアスキーコードの顔文字\(^ ^)/を使うのが流行っていたため、「若者=顔文字」だと今でも思い込んでいる節があります。
最後に、おじさんがやたら「ヤッホー!」や「オハヨー!」といったあいさつを書くのは、メールのときのような堅苦しい挨拶にならないように、できるだけ若者に嫌われないように、十分配慮した結果ではないかと考えられています。なかなか涙ぐましいですね。
このように、おじさん構文はおじさんが昔使っていたガラケーのメール文化の名残と、若者に嫌われないために精一杯がんばって気を使った結果、あのような不思議な構文になってしまったというわけです。

最近、SNSでは「おばさん構文」も話題になっています。こちらも、年配の女性が若い時に流行っていたガラケーの絵文字を多用する、1文が長い、句読点が多いといった共通点が見られます。
しかし、おばさん構文には、おじさん構文には見られない特徴もあります。その典型例が赤いハート、キラキラ、手文字、上げ下げなどの絵文字を多用すること。しかも、絵文字はいくつも連ねて使うのが非常に特徴的です。
ほかにも、おばさん構文は「−」ではなく「~」を使いがちで、文頭に「あらら」「あらっ」「あら~」をよく使います。
さらに、語尾には「〇〇よん」「〇〇だわ」「〇〇だヨ」「○○かしら?」「!!」「!?」を多用するのも、おばさん構文の代表的な特徴となっています。
ほかにも、女性なのでやたら野菜や料理の話題が多い、母性丸出しで世話を焼く(とくに若い男性に対して)、応援している感を出してくる(子どもに対して)といった特徴もあるようです。
逆に、おじさん構文によく見られる「ナンチャッ…