ITの最新ニュース記事 まとめ
UQモバイルとは、auを運営するKDDIグループの傘下・UQコミュニケーションズが運営する格安SIMサービスです。

UQモバイルはau回線のSIMですが、たとえばauからUQモバイルに切り替えると「auが途中解約となり、機種代金の毎月割が消滅。残りの機種代金は割引が適用されない金額で請求される」といったデメリットも。また格安SIMとしては、UQモバイルは必ずしも「安くない」のも事実です。

この記事では、UQモバイルに乗り換えた後もできることや、乗り換えるメリット・デメリットをお伝えします。UQモバイルへの乗り換えを検討する際にお役立てください。
UQモバイルに乗り換えた後もできること、できないこと
ここでは、UQモバイルに乗り換えた後にできることとできないことについて解説します。

UQモバイルに乗り換える際に、できることは以下の通りです。UQモバイルに乗り換えた後は、キャリアのメールアドレスが有料になる・LINEの年齢認証ができないなど、部分的なデメリットがありますが基本的には快適に使えます。
・今の電話番号は使える? → 携帯電話番号ポータビリティ(MNP)によって可能
・メールアドレスは引き継げる? → キャリアのメールアドレスを使い続ける場合は有料
・LINEは引き続き使える? → 年齢認証とID検索は一部プランのみ対応
・テザリングはできる? → 可能
・スマホが故障した際の保証はある? → 有償の保証が利用可能
・海外でも使える? → 国際ローミングの対応機種なら可能
【2023】UQモバイルに乗り換える主な6つのデメリット
UQモバイルに乗り換えるデメリットについて解説します。

それでは、デメリットを詳しくみてみましょう。
他の格安SIMより高い
冒頭でも解説した通り、UQモバイルは格安SIMとしては必ずしも安くありません。

格安SIMサービスでは、月額の利用料金だけがすべてではないかもしれません。しかし、UQモバイルと他社では料金に大きな差があるのは事実です。
最大データ通信量が少なくなる
UQモバイルは、データ使用量が限られている点がデメリットです。
たとえばauには、国内データ通信量が無制限の「使い放題MAX」があります。一方で、UQモバイルにはこうした大容量プランや実質無制限プランがありません。使い方によってはデータ使用量が足りなくなるため気を付けましょう。
速度制限が課せられることもある
UQモバイルは、下記2つの条件下では通信速度が制限されます。
・月間データ量が上限を超えた場合
・直近3日間に6GB以上の利用があった場合
いずれもデータ使用量をチェックしていれば回避できますが、注意が必要です。同時に、お昼や通勤時間帯など、通信が混雑する時間帯も通信速度がやや低下する可能性があることも覚えておきましょう。
家族間の無料通話がなく、データシェアもできない
auでは家族で契約すると、家族間の無料通話サービスが利用できますが、UQには家族間の無料通話サービスがない点に注意しましょう。
同様に、データシェアも非対応です。データ使用量を余らせないためには、乗り換え前にデータ使用量の平均を確認するのがおすすめです。
キャリアメールが有料になる UQモバイルでは、乗り換え後のキャリアメール継続が有料。月額330円(税込)必要です。とはいえ、最近ではGmailやiCloudといったメールに切り替える方も増えています。乗り…