ビジネスジャーナル > 経済ニュース > 実質GDP、年0.7%減

実質GDP、年0.7%減=24年度、名目600兆円超え―1~3月期

2025.05.18 2025.06.03 19:05 経済
実質GDP、年0.7%減=24年度、名目600兆円超え―1~3月期の画像1
京浜工業地帯越しに見える富士山=2月9日、横浜市内(AFP時事)

 内閣府が16日発表した2025年1~3月期の国内総生産(GDP、季節調整済み)速報値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.2%減、この成長ペースが1年続いた場合の年率換算で0.7%減だった。マイナス成長は4四半期ぶり。物価高で個人消費が低調だった。

 同時に公表した24年度の実質GDPは前年度比0.8%増と4年連続プラス。物価変動の影響を反映した名目GDPは3.7%増で、実額は616兆9095億円と、初めて600兆円を超えた。暦年では、安倍晋三首相(当時)が15年に掲げた目標を達成していたが、年度でも上回った。1992年度に500兆円台に乗せた後、32年かけて新たな大台に到達した。

 1~3月期は内需の柱である個人消費が前期比0.04%増とほぼ横ばい。外食などサービス消費は伸びたものの、物価高による節約志向の高まりで食料品が落ち込んだ。設備投資は1.4%増で、ソフトウエアなどへの投資が増加した。

 住宅投資は1.2%増、公共投資は0.4%減だった。民間在庫の寄与度は、プラス0.3%。

 輸出は0.6%減と4期ぶりにマイナスとなった。統計上は輸出に計上されるインバウンド(訪日客)消費が増加。トランプ米政権による高関税の発動を控えた自動車の駆け込み輸出もあったが、海外から受け取る知的財産権の使用料などの落ち込みが響いた。

 GDPの押し下げ要因となる輸入は2.9%増と2期ぶりのプラス。海外IT大手に支払うネット広告の利用料などが増えた。

 GDPの増減に与える影響(寄与度)は内需がプラス0.7%。外需がマイナス0.8%だった。名目GDPは前期比0.8%増、年率換算で3.1%増。

 国内経済の先行きについて、第一生命経済研究所の新家義貴シニアエグゼクティブエコノミストは「米政権の高関税発動で、4~6月期以降は輸出や生産の下振れが予想される。日本経済はショックに耐えられるだけの体力があるのか、不安が残る」と指摘している。 

◇2024年度のGDP速報値
◇実質成長率     0.8
◇寄与度    内需 1.2  外需▲0.4
◇主要項目      増加率     寄与度
 個人消費      0.8     0.4
 住宅投資     ▲1.0    ▲0.0
 設備投資      2.6     0.4
 民間在庫       ―      0.0
 公共投資      1.4     0.1
 輸出        1.7     0.4
 輸入        3.4    ▲0.8
◇名目成長率     3.7
◇GDPデフレーター 2.9
(注)数字は前年度比%。民間在庫は寄与度のみ。▲はマイナス

◇2025年1~3月期のGDP速報値
◇実質成長率      ▲0.2 年率  ▲0.7
◇寄与度     内需  0.7 外需  ▲0.8
◇主要項目        増加率      寄与度
 個人消費        0.0      0.0
 住宅投資        1.2      0.0
 設備投資        1.4      0.2
 民間在庫         ―       0.3
 公共投資       ▲0.4     ▲0.0
 輸出         ▲0.6     ▲0.1
 輸入          2.9     ▲0.7
◇名目成長率       0.8 年率   3.1
◇GDPデフレーター   3.3
(注)数字は%。民間在庫は寄与度のみ。GDPデフレーターは前年同期比でその他は前期比。▲はマイナス(了)
(記事提供元=時事通信社)
(2025/05/16-16:49)

時事通信社

時事通信社

時事通信は国内外80か所を超える取材拠点を抱える国際通信社です。新聞、テレビをはじめとするマスメディアや、弊社運営サイト・ネットメディア各社、その他行政や金融向け専門媒体を通じて、日々読者に最新ニュースを伝えております。
時事通信

X:@jijicom