改めてタンパク質の基本を抑えよう
どうもこんにちは!
パーソナルトレーナーの和希です。
今回は
改めてタンパク質の基本を抑えよう
についてです。
タンパク質と聞いたら何の食材を想像しますか?
僕の予想は「プロテイン」と「鶏肉」です。どうですか?笑
そしてこのタンパク質多くの人が筋トレとセットで考えているのではないでしょうか?
なのでもしかしたら筋トレしていないから関係ないと思っている人もいるかもしれませんね!
▶︎1,タンパク質について
■結論
体作りにはとても重要!
「なぜなら?」
体の約20%を占め約10万種類にも及ぶタンパク質(アミノ酸)には大きく3つの役割があるからです。
①体組織の構成
筋肉を始めとし、骨血液髪爪など体重の約20%を占めています。
②酵素やホルモンの材料
消化酵素や性ホルモンなどの材料になります。
酵素はあらゆる生命活動「消化吸収,呼吸.運動,喜怒哀楽などの感情表現など」の細胞レベルで起こっている化学反応速度を亢進する触媒として働く物質です
③神経伝達物質の材料
セロトニンやドーパミン,アドレナリン,ノルアドレナリンなどの材料
「不足すると?」
①上記の事が行われなくなる
「過剰にとりすぎると?」
①不足する栄養素が出てくる 「 B6B12 CaMg」
消化不良になったタンパク質→環境の悪化に繋がり、
セロトニン不足やおならが臭くなったり。。。
②女性は乳がんに男性は大腸ガンになるリスクが上がる。
IARCといく国際がん研究機関では加工肉や赤身肉はがんとの関連がある
と発表されている。
体の20%をも占めるタンパク質は運動をしていようとも
していなくともとても重要な栄養素です!
まずは摂取する事から始めてみましょうね!
●他のSNSはコチラ!
・インスタグラムはコチラ!
https://instagram.com/positive___chang1?igshid=eabxm278u442
・初心者ダイエットのためのNOTEはコチラ!
https://note.com/asitamopozi/magazines