【腰痛予防から肉体改造まで人間の要となる「背骨」の構成】
ALOHA~! 講師歴30年超え・メディア出演3500本超えの
姿勢改善ダイエットの専門家☆ウォーキングプロデューサーOK和男です!
直立二足歩行を始めた私たち人間は、腰痛というリスクを背負ったといわれますが、その進化の過程でゆるかなS字のカーブを作って「背骨」も進化しています。
人間の「座る・立つ・歩く・走る・跳ぶ・投げる・打つ・蹴る…」さまざまな動きの質を高めるためには、この「背骨」の状態がカギとなります。ということで、今回は大切な「背骨」のつくりにフォーカスします。
≪脊柱と椎間板≫
まずは、私たちの健康、美容、日々のパフォーマンスの質を決めるといっても過言ではない「脊柱と椎間板」の構成を簡潔に解説します。
私たちの背骨(脊柱)は、1~7番の頸椎、1~12番の胸椎、1~5番の腰椎と、仙骨(1~5個の仙椎)、尾骨(3~5個の尾椎)で構成されています。
その各頚椎の間に6個、胸椎の間に12個、腰椎の間に5個、あわせて23個の椎間板があります。
この椎間板が、脊椎にかかる負担を和らげるクッションのように働きながら、背骨の柔軟な動きを可能にしています。
椎間板の中身は、中心がヒアルロン酸やコンドロイチンなどを含むゼリー状の髄核(ずいかく)で、その周辺は「線維輪/せんいりん」という線維で層状に覆われて構成されています。
問題は20代後半以降に、この椎間板に変性が始まるということです。そして50代以降では、ほぼすべての人が変性しているということです。
つまり加齢とともに老化が進む椎間板を守るためには、体幹部の筋肉を積極的に鍛えて腹圧を上げる必要が出てきます。そうすることで、背骨を正しい位置に保って、椎間板への余計な負荷を減らすことが大切なのです。
腰痛の再発防止のためには、日々良い姿勢を心がけて体幹部をしっかり鍛えておきましょう!
次回は、日常の姿勢と腰への負担の具体的な話をお伝えします。お楽しみに。
今回の記事に「いいね」と感じたら、ぜひtwitter・facebook・ブログなどでシェアしてくださいね。キレイを育むOKソッドが、一人でも多くの大切な人に届きますように!
このサイトでは、他にも運動不足状態から抜け出して理想のボディをデザインする方法・姿勢改善・美しく歩くために自宅でできるトレーニング等、なりたい自分になる秘訣を厳選して紹介しておりますので、ぜひ下記の「プロフィール」や「記事」をクリックして、興味のある最新情報にアクセスしてください。
Youtube【OKWALKTV】へのチャンネル登録や
OK和男の無料メールマガジン[OKウォーク通信]へ読者登録も大歓迎。
健康美容・ボディデザイン・ダイエット・ウォーキング情報を発信中!
それでは、本日も背骨のゆるやかなS字のラインを保って、凛と歩きましょう!
マハロ~♪