ランニングソックス論争に終止符!? 「五本指ソックス」vs「丸指ソックス」
僕は数年前から「TABIO」のランニングソックスを愛用しています。特にレーシングランというシリーズはお気に入りです。
五本指のランニングソックスも丸指(指先が別れていないもの)のランニングソックスも愛用しています。
五本指ソックスが誕生してから、スポーツ選手も使用することが多くなりました。実際のところ、どちらの形状の方がいいのでしょうか?
今回はランニング用のランニングソックスについて考えてみましょう。
目次
■五本指ランニングソックスのメリットとデメリット
■丸指ランニングソックスのメリットとデメリット
■まとめ
五本指ランニングソックスのメリットとデメリット
僕は自宅では裸足で過ごすことが多く、暑くても寒くても裸足です。そのため、裸足の感覚で走るのが好きです。
五本指のランニングソックスを使うようになったのも自然な流れでした。
五本指ランニングソックスのメリットを挙げると、こんな感じです。
>メリット
1. 指が自由に動き、力が入れやすい
2. 指が開くので着地が安定する
3. 指と指の間が蒸れにくい
1. 指が自由に動き、力が入れやすい
人によって感覚が違うと思いますが、僕は丸指よりも踏ん張れると感じています。特に上り坂の時はそう思います。野球やサッカーなどの動き回るスポーツや、ゴルフなどボールを打つ瞬間に足に力を入れて踏ん張りたいスポーツ向けにも五本指ソックスがあるのも納得です。
2. 指が開くので着地が安定する
シューズの中でも足の指は開くので、広い面で地面を捉えやすいと感じているからです。狭い面よりも広い面の方が安定するのは当然。カラダが大きく疲れてくるとカラダがブレやすい僕にとっては、これはかなりのアドバンテージです。
3.指と指の間が蒸れにくい
指と指の間が蒸れにくいは指一本一本をランニングソックスが覆っているので当然といえば当然ですね。
次に、デメリットを考えてみましょう。
あまり思い当たりませんが、強いて挙げればこの辺りでしょうか。
>デメリット
1. シューズの形状によっては外反母趾になりやすい
2. 足裏のアーチが落ちやすい
3. 穴が開いても左右交換ができない
1. シューズの形状によっては外反母趾になりやすい
足の指が開くのでシューズの形状によっては足の指に負担がかかりやすくなるためです。ただ、シューズの形状次第なので五本指ランニングソックス自体には問題はありません。
2. 足裏のアーチが落ちやすい
これも、足の指が開くので「中足骨」のアーチ部分が落ちやすいことが挙げられます。ただ、最近のランニングソックやシューズ、インソールなどアーチが落ちるのを防ぐ機能があるので心配はないと思います。
3. 穴が開いても左右交換ができない
これは言うまでもありませんね。
こう見ると、五本指ランニングソックスはメリットの方が多いというのが僕の考えです。
丸指ランニングソックスのメリットとデメリット
丸指ランニングソックスは、個人的には「可もなく不可もなく万人に使ってもらえる」というイメージです。
メリットとしてはこんなところでしょう。
>メリット
1. 日常生活と同じ感覚で履ける
2. シューズの形状に足を合わせやすい
1 日常生活と同じ感覚で履ける
日常生活で履く靴下はこのような丸指形状のソックスが多いはずです。そのため、違和感も少なく履けると思います。また、「仕事終わりにランニング」といったシチュエーションでも、仕事中から「履いておける」ランニングソックスであることに違いないです。
五本指ランニングソックスより選択肢が増えるので色々なメーカーや色々なカラーを選べる楽しさもあると思います。
2. シューズの形状に足を合わせやすい
足の指が揃うので横幅が合わなかったランニングシューズでも履けるようになる可能性があるということです。実際に五本指ランニングソックスで試し履きをして購入したシューズを丸指ランニングソックスで履くとゆるくなった経験があります。
デメリットも見てみましょう。
>デメリット
1. 足の指が蒸れやすい
2. 足に完全にフィットしない可能性がある
1. 足の指が蒸れやすい
指と指が接触しているので、汗をかけば蒸れます。長い距離を走ればなおさらです。
人によっては足の指の皮がふやける原因ともなるでしょう。
2. 足に完全にフィットしない可能性がある
五本指ランニングソックスと違って足指に密着していないため、多少の余裕ができます。そのため、完全なフィット感を求める方には気になるところだと思います。ただ、アーチ補強が施してある丸指ソックスは比較的フィット感があります。
やはり丸指ランニングソックスは「可もなく不可もない」という評価になります。万人に合うソックスと思います。
まとめ
走る時、特に長距離はちょっとでも違和感があると、長時間その違和感を気にすることになります。走り以外に気を取られることは、レースはもちろんですが練習でもあまりしたくないです。
走る時に一番重要な道具はシューズですが、それと同じくらいランニングソックスも重要です。
僕は五本指ランニングソックスの方が好きなので、これからもtabio(タビオ)の製品を使うと思います。
みなさんも自分に合ったランニングソックスを探してみてください。
北野 健太郎/Kentaro Kitano
【効率よく走れれば楽に早く走れる】がモットー。
幅広い世代に長距離のカラダの使い方を中心に教えています。
日本陸連ジュニアコーチ/ニッポンランナーズ佐倉 ランニングコーチ&ステイヤング(シニアクラス)コーチ/
フルマラソンベスト:2時間58分
note