骨盤の歪みが起こす姿勢不良とは??
皆さま、こんにちは!
パーソナルトレーナーの斉藤大知です。
今回の内容は、骨盤の歪みが起こす姿勢不良とはについて書かせて頂きます。
骨盤とは、お尻周りに付いている骨のことを指し、筋肉の拘縮などによって骨盤が変異する、つまり歪みという状態が作られてしまいます。
この骨盤が歪むと身体にはどのような影響があるのでしょうか?
まず骨盤にはざっくりと前傾と後傾という2パターンが存在します。
前傾とは、前に骨盤が傾いてしまっている状態のことを指し、過前傾すると反り腰の原因になったり、肋骨が大きく開いてしまうリブフレアになるというケースが考えられます。
骨盤前傾の人は、もも前が拘縮しているケースが多いです。
次に、骨盤の後傾とは骨盤が後ろに倒れてしまっている状態のことを指し、過後傾すると猫背や巻き肩などの原因になります。
後傾している人は、もも裏が硬いケースが多いです。
骨盤は前傾しすぎても、後傾しすぎても良くないということですね。
骨盤の歪みは、日常生活【座り方や歩き方など】によって引き起こされるケースが多いので姿勢不良の原因になるような長時間同じ姿勢はやめるようにしましょう!
今回の内容は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
__________________
筋トレやダイエットの方法など、有益な情報をSNSで配信しています!
お気軽にフォローお願いいたします^_^
パーソナルお問い合わせは、公式ラインよりお願い致します♩
——————————————————–
●youtube
https://www.youtube.com/channel/UC6X-uUhLVhyaD3lBE9DRh4A
●Instagram
https://www.instagram.com/daichi__fit/?hl=ja
●公式ライン
●Twitter