インソールはすぐに買ってはいけません!
新品のシューズを買おうとした時、こんなことを言われた経験はありませんか?
「一緒にインソールもいかがですか?」
写真のインソールは「SUPERfeet(スーパーフィート)」というインソールです。これは、初めてトレイルシューズを買った時に一緒に購入したものです。
しかし、一回使用した後はしばらく使用しませんでした。
今は色々なインソールが出ています。そこで、今回は僕のインソールに対する考えや使い方を書いてみます。
目次
■なぜインソールを一回しか使わなかったのか?
■インソールに助けられたこともある
■インソールの買い方と使い方
■なぜインソールを一回しか使わなかったのか?
理由は「シューズを試し履きした時と感覚が違ったから」。
通常、シューズを買う時は必ず試し履きをします。その時、シューズに入っているインソールは「シューズメーカーのインソール」が入っているはずです。
僕は地面を踏んだ時の感覚を大事にする方なので、シューズを選ぶ時も接地する時に違和感を感じたら、そのシューズを選ぶことはありません。
そしてシューズを選び終わった後、インソールを勧められました。
購入した瞬間は足が固定される感覚があってよかったのですが、実際に距離を走ってみるとイメージとは違ってきました。
まず「重い」。
インソールがガッチリしているものほど重量があります。僕が選んだ「SUPERfeet」も例外ではありません。「このシューズ、こんな重かったけ?」と思いながら走った記憶があります。
そして「痛い」。
インソールはアーチを固定してくれるものがほとんどです。既製品のインソールはそのアーチサポートに慣れないと、走っていて違和感や最悪痛みを感じと思います。
そのため、インソールを買ったり利用する時は注意が必要です。
インソールに助けられたこともある
とはいえ、インソールを全く使わないわけではありません。今はジョグ用のシューズに「SUPERfeet」を入れて走っています。
僕は調子が悪くなってくると「オーバープロネーション」といって、着地した瞬間に足首が大きく内側に倒れ込んでしまうようになります。
つまり、故障しやすくなるんですね。
インソールはこういった故障につながりやすい走りのクセを直してくれるので、状況によってはありがたい存在となります。
このシューズで早く走ることはないので重くなっても構わないし、自分のゆっくりペース(1km5〜6分)で走ることが多いので、違和感を感じることは少ないです。
このようにインソールを利用して、状態を直していくこともできるのです。
ちなみに、僕は状況がよくなるとインソールが邪魔になります。その時はインソールを購入時に入っていたメーカーインソールに入れ替えます。
インソールの買い方と使い方
インソールは「必要と思ってから買う」というのがいいと思います。店舗で購入する時、購入予定のシューズにインソールを入れて試させてくれるとことであればシューズと同時購入してもいいと思いますが、そうでなければセットで買うのをオススメしません。
シューズを履いてみて、「走りやすいけど・・・思ったより疲れる」とか「走りやすいけど・・・足が痛くなる」といった時に初めて別売りのインソール購入を考えてみるといいでしょう。
シューズメーカーは、足へのサポートはシューズのクッション性も含めシューズの一番地面に近い「アウトソール」という部分でするよう設計しています。
そのため、メーカーのインソールはペラペラのものであることが多いのです。
まずはシューズだけ購入し、走ってみて、もう少しサポートが必要かなと思ったら別売りのインソールで補強するという考えでいるのがいいでしょう。
なお、別売りのインソールは基本的にメーカーのインソールと入れ替えますが、シューズにはメーカーのインソールが取れないものがあります。
軽量のレーシングシューズにこの傾向があります。ご注意を。
もちろん、同じシューズを買い足す時は同時にインソールを購入してもいいと思います。
そして、インソールを使っていくわけですが、僕が一番気をつけているのは、「メーカーのインソールは捨てない」ということです。
メーカーのインソールはシューズの形を正確に表しているので、インソーソールの形が合わなかった時はメーカーのインソールの形に合わせて形状を修正できます。
また、別に買ったインソールではと走りにくくなったなと思ったら、すぐに入れ替えて、シューズメーカーが考えた設計に戻せます。
僕は自分の調子やシューズの特性に合わせて都度インソールを入れ替えているのでなおさらです。
インソールをうまく使って、故障せずにランニングを楽しみたいですね。
北野 健太郎/Kentaro Kitano
【効率よく走れれば楽に早く走れる】がモットー。
幅広い世代に長距離のカラダの使い方を中心に教えています。
日本陸連ジュニアコーチ/ニッポンランナーズ佐倉 ランニングコーチ&ステイヤング(シニアクラス)コーチ/
フルマラソンベスト:2時間58分
note