筋トレしようぜ!
NEW
2020.12.18
BCAAとEAAの違いは?

前回はEAAについて解説しましたが、今日はBCAAとの違いについて解説していきます。
BCAAは、分岐鎖アミノ酸(branched-chain amino acids)のことで、バリン、ロイシン、イソロイシン、3つの必須アミノ酸の総称になります。
バリン、ロイシン、イソロイシンについてはこちらの記事をご覧下さい
EAAとの違いは、簡単に言ってしまうと、
BCAA…直接、筋肉に働きかけてくれる
EAA…身体の臓器を通してから分解されて、筋肉にも届く
特に、EAAは体内に摂取すると、アミノ酸に分解され、肝臓に届いてエネルギー源などに変わっていく流れになります。
余ったエネルギー源などは一時的に身体に保管され、必要な時に使われていくようになります。
それと比べて、BCAAは分解されると肝臓に届かず、直接筋肉に届いていく流れになります。
BCAAは、直接筋肉に働きかけてくれるので、吸収のスピードや即効性は高いです。そのため、トレーニング前に摂取するといいと思われがちですが、BCAAだけで摂取すると、分解されてエネルギー源になったり、筋肥大をサポートさせるためにはBCAAだけよりも、その他の栄養素と一緒に摂ることでより効果を発揮してくれるという側面があります。
EAAは、含まれている量は違いますが、BCAAの3種の必須アミノ酸も含まれており、摂取の仕方やタイミングをBCAAほどこだわる必要がないので、まず摂取し始めはEAAがいいのではないかと考えています。