筋トレしようぜ!
NEW
2020.12.29
チューブトレーニングのメリットとは
こんにちは
寒いので全部ズボンにInしてる年寄りトレーナー増田です( ◠‿◠ )
今回はチューブトレーニングについて記したいと思います。
チューブの種類ですがいろいろあります。
ハンドルが付いてるもの
写真の様に何もないもの
テープ状 いったん木綿みたいなもの
カラーによって強度が違います。
種目や自分の体力に合ったものをチョイスして下さい。
私は写真の様なハンドルの付いてないものを利用してます。
この方がいろんなバリエーションが出来るというのが利用です。
カラーにより強度が違いますがスパンを短くしたり二重にして変化をつけることも可能です。
余りが邪魔なので手に巻くのですが写真の様に手に強く巻き付けずに持つ方が手に締め付けがなく鬱血なども防げます。
足で踏んだり背中に回したり工夫するとかなり多くのトレーニングが出来ますよ!
自重によるトレーニングだとどーしても引く運動のバリエーションがほぼ無いです。
ペットボトルやレジ袋に物を入れて負荷にするのも良いでしょうがチューブは圧倒的にいいです!
重くないし嵩張らないので持ち運びもも便利ですね♪
出張などで少しの間ジムに行けないなんて人にもオススメです。
私はボディビルコンテストなどの時には必ず持って行きます。
東京などではバックステージにダンベルなどを用意してくれるのですが会場によってはなんもないんで(^_^;)
トレーニング動画を観たい
実際にちょっと教えてくれぇ〜
という方は下記までお気軽に(^^)
Instagram : masudamugi DM
Gmail : masuda.profit@gmail.com