便秘の方は◯◯してみてください‼️
今回は便通を良くするための対処法を解説します。便秘でお悩みの方は是非トライしてみてください!
便秘になってしまう原因とは?
便秘になってしまう原因は3つあります (※品質性便秘は省略します。)
① 弛緩性便秘
主に大腸の運動が低下する事により、腸管の緊張が緩み、便を押し出せず便秘になってしまいます。
② 直腸性便秘
便が直腸に達していても便通のサインが出されず、直腸に便が停滞してしまい、便秘となります。主に排便の我慢が原因で、高齢者などの寝たきりの方に多いです。
③ 痙攣性便秘
精神的ストレスや過敏性腸症候群などが主な原因で、小さくコロコロした便が特徴です。
便秘が原因で起こる様々な症状
お腹が張り、ガスが溜まりやすくなったり、腹痛になる場合もあります。食欲不振や肌のハリが無くなる原因にもなります。不眠、肩こり、頭痛なども引き起こす原因にもなる為、便通改善をすることは非常に重要なのです。
解決策
弛緩性便秘の方は運動不足が原因だったりするため、ウォーキングや腹筋などの軽い運動を日常的に行うと改善見込みがあります。
便秘改善で最も大事なのが「食事」です。食物繊維や乳酸菌などが多い、穀物、ひじき、キノコ類、海藻類、発酵食品、ヨーグルト、などを摂取すると良くなるかもしれません。
お客様の声を聞いているとキムチと納得で改善する声が多いです。個人的にはヨーグルトが1番効きます。毎日私は朝に400gのヨーグルトを食べてます。絶好調です!!
また、以前、水の重要性についての記事で「水を摂取するとダイエットに効果的だ」と触れましたが、便通でも水の摂取が重要です。便の80%が水分で構成されている為必須なのです。
極端な脂質制限もオススメできません。多少なりとも青魚などの油を摂取できると便通の滑りが良くなりますし、体脂肪の燃焼も上がります。サプリなどからの摂取もオススメです。
最後に
身体の冷えも便通の原因になりますので、出来るだけ体調管理もできるとベストです。下剤についてですが、長期間同じものを使用し続けると腸内の筋力が低下し、それこそ便秘の原因になってしまうので、個人的にはオススメできません。まずは自力で改善できるよう試みるのがベストかもしれませんね!