太ると筋肉が付きにくくなるの?
結論から言うと、太ると筋肉が付きにくくなる可能性があります。特に、普段から運動習慣がない人は、太っているだけで筋タンパク質の合成が低下する可能性があります。
目次
・太ると筋肉が付きにくくなる理由は3つ!
・必ずしも太るとヤバいわけではない!?
・私の見解
太ると筋肉が付きにくくなる理由は3つ!
太ると筋肉が付きにくくなる理由は、大きく分けて3つあります。
1.ホルモンバランス
2.インシュリン抵抗性
3.慢性炎症
まず肥満になると、テストステロンの分泌が低下します。ご存じの通り、テストステロンが筋肥大の鍵を握っていますので、その分泌が低下すれば筋肉は付きにくくなります。
次にインシュリン抵抗性ですが、インシュリンはアミノ酸を筋細胞に届けるために毛細血管を拡張する役割を持っています。肥満によりインシュリン抵抗性が生じると、アミノ酸が筋細胞に届きにくくなります。
そして慢性炎症ですが、内臓脂肪が増加すると、マクロファージの活動が低下して慢性的な炎症が生じます。慢性炎症は代謝異常を引き起こす原因となります。炎症性サイトカインが生成されて筋タンパク質の合成は抑制され分解が促進されます。
必ずしも太るとヤバいわけではない!?
ここまで聞くと、太るとヤバいいな…と思うかもしれません。でも、最初に言った通り、「可能性がある」というだけです。正直、この類いの実験や研究は読めば読むほどエビデンスレベルは低く、取るに足らないものが多いような気がします。
だいたいこういう実験は肥満の基準をBMIにしてグループを分けて実験しているので、その時点でトレーニーの事は考慮されていないのがわかります。トレーニーが少々体重を増やしたからと言って肥満と言えるかどうかは別にしても、こういう実験は少なくとも体脂肪率が考慮されるべきじゃないかなと思います。
私の見解
もちろんは肥満はいいことではないのですが、例えばベンチプレスをやったとき筋肉であろうが脂肪であろうが、体重が増えれば使用重量も伸びるという経験をした事がある人は少なくないと思います。使用重量が伸びると、それに伴ってトレーニングの効果も高くなります。
という事で、個人的にはトレーニーには完全には当てはまらないという結論です。あまり体脂肪率が上がりすぎて、トレーニングはもちろん、日常生活に支障ができるほど太るのはよくないかもしれませんが、しっかり減量する自信があるのなら、多少太るくらいは気にする必要はないと思います。筋肉がつくつかないは大差はないと思います。
ただ太り過ぎて減量の時に無理して筋肉を失ってしまうという事も考えられるので、あくまでほどほどが重要ですね。
限界まで増量して減量した人ならわかると思うんですが、重量が伸びない境目がありますよね。減量中から10kg以上重量が伸びたのに、その先伸びないみたいな。それと同時に、身体に不調が出てきます。
その境目を基準にトレーニングすれば大丈夫じゃないかなと思います。
6畳筋トレタカ
ホームジムで筋トレを始めて5年。毎日勉強!毎日筋トレ!普通の人が筋トレでボディメイクしていく方法を発信。自宅でも十分筋トレができる器具も紹介。みんなで筋トレ楽しもう♪YouTubeも配信中!
YouTube
note