坐骨神経痛の真犯人は?
こんにちは!関西で、痛み、動作改善をメインにボディワーカー、パーソナルトレーナーとして活動しているMasatoです。
今回は「病院や整骨院で治療を受けているけど、全然坐骨神経痛の症状が改善しない!」「坐骨神経痛に対して、今までお尻の奥側をグリグリするだけのケアしかしていなかった!」という人向けの記事です!
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症など、腰の骨の異常により引き起こされてるといわれる疾患に坐骨神経痛があります。
痺れや痛みなど厄介な症状が長期化してしまう方も多いですが、坐骨神経痛を抱える方の大半は同じ側の大殿筋の筋力が弱かったり、正常に機能していない場合も多いです。
今回は、そんな大殿筋の機能低下が坐骨神経痛を引き起こすメカニズムを解説していこうと思います。
目次
・大殿筋の機能解剖
・大殿筋の機能低下時に代償される筋肉〜梨状筋〜
・梨状筋の過緊張が坐骨神経痛を引き起こす
・まとめ
大殿筋の機能解剖
まずは簡単に大殿筋の機能解剖をさっとおさらいしていきましょう。
大殿筋は下の図のように骨盤の後ろ側〜仙骨という幅広い面積からスタートし大腿骨の約4分の1上側までお尻の表面を大きく覆うように付着しています。
働きとしては股関節の伸展、外旋、外転を担っています。
お尻の表面を軽く触りながらこのような動きをしてみると、全体がギュッと収縮している感じが分かると思います。
大殿筋の機能低下時に代償される筋肉〜梨状筋〜
この大殿筋ですが、中殿筋との癒着や神経絞扼などで働きが低下している場合が多々あります。
機能が低下している場合、そんな状況の中でも大殿筋が担うべき動作をしなければならないシチュエーションに直面したとき、僕たちの身体はどうやってその動きをしようとするかというと、働きの似た別の筋肉を用いて「代償」します。
使えないなら、別のものを使って誤魔化しちゃおうぜ的なノリですね。
代償に使われる筋肉としては、大殿筋の下にある「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉になります。
この梨状筋は股関節の奥側にある6つの筋肉の一つで、第1~4仙骨の前側に付着部を持ち、そこから大腿骨の大転子(だいてんし)という骨の出っ張り部分に付いています。
働きとしては大殿筋と同じく股関節の伸展、外旋を担います。
画像の通り、梨状筋はお尻の奥側にあり、大殿筋と比べるととても小さいです。
大きな大殿筋の分まで股関節の伸展、外旋といった役割を果たすので、すぐに疲労が溜まり固くなってしまっていることが多いです。
そして、これが坐骨神経痛の引き金になってしまうのです!
梨状筋の過緊張が坐骨神経痛を引き起こす
この梨状筋が大殿筋の代わりに酷使されると、どういった現象が起こるのでしょうか?
坐骨神経は第4腰椎〜第3仙骨から出て、梨状筋のすぐ下を通りふくらはぎの方に向かっていきます。
よって梨状筋が固くなることにより坐骨神経が絞扼され、坐骨神経痛が生じてしまうリスクが格段に上がります!
※下の画像のとても太い神経が坐骨神経です。
このような流れで坐骨神経痛が生じた場合、固くなった梨状筋をいくらマッサージしても大殿筋の問題を解決しなければすぐに痛みが再発することになります。
テニスボールなどでいくらお尻の奥をグリグリマッサージしても治らない原因は、これだったのです。
もしも、「私ってコレかも…」と思われた方は、コチラの記事にある大殿筋の機能を確かめるためのチェックとマッサージ方法を参考にしていただければと思います!
驚くような変化が出てくるかもしれません!
まとめ
大殿筋の機能低下が坐骨神経痛を引き起こすメカニズムとしては以下のような流れになります。
大殿筋が中殿筋と癒着などを引き起こすことにより機能が低下
↓
梨状筋で動きを代償
↓
梨状筋過緊張
↓
その下の坐骨神経圧迫
↓
坐骨神経痛
坐骨神経痛は別名梨状筋症候群と言われるように、梨状筋と関係の深い症状になりますが、なぜ梨状筋が固くなっているかという根本的な原因を考えたとき、このように大殿筋の機能が低下していることが多いです。
しんどい症状にお悩みの方は、大殿筋の機能がおかしくないかチェックしてみてください!
Masato
関西にてフリーランスのパーソナルトレーナーとして活動中。整骨院→大手パーソナルジム→京都大学・甲南大学→某相撲部屋、プロサッカー選手へのトレーニング指導。一般の方からプロ選手まで指導してきた経験から、身体のことを分かりやすく解説、サポートしていきます。好きなもの→酒、お寿司、フットボール
note→https://note.com/pep0405
お仕事などのご依頼→ daa.mae0405@gmail.com