真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ

注目データを公開!天皇賞・春(G1)を勝つのに調教師に求められる「資格」とは?

天皇賞はその名の通り日本の競馬でもっとも格式の高いレース。これまで春秋合わせて152回行われているが、日本ダービーが82回ということを考えてもその位置付けがわかるはずだ。
それだけ格式が高いレースであることを考えれば、勝つ馬を管理する調教師もそれなりの資格が求められるはず。またこれだけのビッグレースは偶然や運で勝てるような甘いものではなく、やはり勝つための調整、追い切り、ローテーション、騎乗作戦などを知り尽くす百戦錬磨の調教師だけが勝利を掴むことができるのだろう。
ここでは穴馬などではなく、天皇賞(春)を勝つべく「資格」を持った調教師を、過去20年の優勝馬から探ってみた。過去20年の優勝馬と優勝調教師、そして傾向は以下の通りだ。
2015 ゴールドシップ 須貝尚介
2014 フェノーメノ 戸田博文
2013 フェノーメノ 戸田博文
2012 ビートブラック 中村均
2011 ヒルノダムール 昆貢
2010 ジャガーメイル 堀宣行
2009 マイネルキッツ 国枝栄
2008 アドマイヤジュピタ 友道康夫
2007 メイショウサムソン 高橋成忠
2006 ディープインパクト 池江泰郎
2005 スズカマンボ 橋田満
2004 イングランディーレ 清水美波
2003 ヒシミラクル 佐山優
2002 マンハッタンカフェ 小島太
2001 テイエムオペラオー 岩元市三
2000 テイエムオペラオー 岩元市三
1999 スペシャルウィーク 白井寿昭
1998 メジロブライト 浅見秀一
1997 マヤノトップガン 坂口正大
1996 サクラローレル 境勝太郎
■関西馬優勢
関西馬14勝、関東馬6勝と圧倒的に関西馬が有利。西高東低は天皇賞に限ったことではなく他のレースでもいえることだが、それでも勝率70%は特筆すべきポイントだ。
■重賞実績
重賞5勝以上もしくはG1勝利の実績がある。これは全調教師が該当しており重賞実績はやはり重要。また芝の長距離重賞の勝利実績も重要だ。
■その年の勢い
その年、天皇賞(春)までに重賞勝利がある。やはりその年で重賞を勝っているような勢いのある厩舎は高ポイント。20年中14年で該当している。
■経歴
調教師としてのキャリアは10年以上が望ましい。最低でも7年以上。過去の傾向からもベテラン調教師が活躍している。
今年の出走予定厩舎から上記のポイントで絞り込むと以下の3名が浮上する。
PICK UP
Ranking
5:30更新秋G1主役候補の主戦騎手が「降板」……ほぼノーミスも“非情”采配に同情の声
JRA C.ルメール、単勝1.9倍「不可解騎乗」に疑問の声!?「逸走V」リフレイムやエイシンヒカリの再現ならず……
無情の「G1乗り替わり」から4年…“元”エリート騎手が出会った大物2歳牝馬
- 今村聖奈「クレーム騒ぎ」であわや取材拒否!?先輩騎手が助け舟の裏事情
- 菊花賞(G1)のダークホースに急浮上!? 遅咲きの高額牝馬がついに覚醒!
- 【北九州記念(G3)展望】「絶好調」今村聖奈VS元相棒テイエムスパーダ!? 夏の新短距離王へナムラクレア×浜中俊が登場!
- 今村聖奈「トップ騎手並み」VIP待遇も先輩・永島まなみが見せた意地
- 元クラシック候補が武豊とコンビ解消!?不可解な路線変更と名門厩舎の後悔
- 武豊「ブービー負け」ディヴィーナ、敗因は展開だけじゃなかった!?
- 【関屋記念(G3)予想】ダノンザキッド、スカイグルーヴは切り!新潟平坦コース向きの穴馬を発見!