真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ
NEW
2016.11.10 09:38

【徹底考察】エリザベス女王杯(G1) タッチングスピーチ「世界No.1を誇るR.ムーア騎手の腕の見せ所。世代屈指の切れ者の『真の姿』とは」
監修=下田照雄(栗東担当)
タッチングスピーチはよく「切れ者」と評されているのを見掛けるが、それはおそらく唯一の重賞勝ちであるローズSの印象があるからだろう。確かに後方16番手から豪快に差し切ったあのレースのインパクトは非常に強い。上がり3ハロンにしても、最速を叩き出したミッキークイーンとわずか0.1秒差の33.9秒。父もディープインパクトと、これだけを見れば本馬が「切れ者」と評されても何らおかしくない。
しかし、着目すべきは本馬の母リッスンがSadler’s Wellsの産駒であることだ。
【血統診断】で述べた通り、リッスンはSadler’s Wells産駒としてはスピードがある。ただし、それでも欧州血統、特にSadler’s Wellsが内包する独特の「重さ」が完全に拭い去られているわけではない。それは欧州で最も大きな成功を収めたSadler’s Wellsが、日本で通用しなかった最大の原因だ。
それを踏まえタッチングスピーチのキャリアを振り返ると、これまで12戦で上がり最速を記録したのは、実はわずか3戦しかない。
それも未勝利戦の34.8秒、洋芝の札幌の500万下で記録した34.2秒、そして重馬場の京都記念の36.6秒である。つまり、ここに「切れ者」の印象はまったくない。それどころか「典型的な欧州色の強い競走馬の傾向」といえる。
無論、本馬がまったく切れないと述べるつもりはない。ただ、少なくとも「上がりに限界のある馬」である可能性は非常に高い。
実際にこの馬のイメージを定着させたローズSにしても、実は前半の1000mが58.4秒という非常にタフな流れだった。これは桜花賞馬のレッツゴードンキが逃げたことで、各馬の前への意識が強くなったためと考えられる。
そういった状況でタッチングスピーチは後方16番手から脚をひたすら溜めて爆発。ミッキークイーンと0.1秒差33.9秒の末脚は見事だが、相当にタフさが活きる状況であり、おそらくこれがこの馬の末脚の限界だろう。
PICK UP
Ranking
5:30更新元クラシック候補が武豊とコンビ解消!?不可解な路線変更と名門厩舎の後悔
グレートマジシャン厩舎に相次ぐ「受難」……復帰の元ダービー候補を案ずる声も
C.デムーロが絶賛した逸材に武豊もゾッコン!?「5年ぶり」新潟参戦にみる本気
- 福永祐一、川田将雅がクラシック候補ゲットの新潟、C.ルメール参戦で激戦必至!
- 令和の「メジロ」にオールドファン感動?異例尽くしのニューヒーローが殊勲星
- 武豊の異様な「日記」に不安と心配の声多数……ショック過ぎる内容に「こんな武さんは見たくない」「元気出して」の声殺到
- 「距離延長」にこそ勝算あり?「夏男」カテドラルの進化
- 武豊「もう少し配慮してほしかった」JRAへ怒り心頭!? C.ルメール新型コロナ「検査OK」なのに14日間“強制”自宅待機の裏側
- 13番人気2着の衝撃から5年…テソーロ軍団に新星誕生
- 「暑さ嫌い」C.ルメールの新潟参戦はガチモード!? 勝ち負け期待の1頭はコレ
関連記事
【徹底考察】エリザベス女王杯(G1) ミッキークイーン「最大のライバル・マリアライトとは、かつてのメジロドーベルとエアグルーヴの関係性?」
京都での抜群の安定感と「サイン」、武豊騎手も後押し!? エリザべス女王杯の伏兵マキシマムドパリに熱視線
時は来た!? 「新たな姿」で好調キープのクイーンズリングが、エリザベス女王杯で「壁」を突破するには……
【徹底考察】エリザベス女王杯(G1) マリアライト「能力は完全格上も上がらない陣営のトーン……グランプリ女王が抱える天候や体調面以上に大きな『課題』とは」
出走馬のG1勝ち数「合計13勝」!? 史上最強ならぬ究極のエリザベス女王杯(G1)は間違いなく「あの年」!