真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ

【血と文学】最強モーリス、そして「言葉の錬金術師」と呼ばれたあの詩人と「意外で深い繋がり」に迫る

今回は競馬のロマンのひとつである「血統」の物語について語る。取り上げるのは、天皇賞(秋)で2階級制覇を達成し、3つ目の香港G1タイトルを狙うモーリスだ。近年の日本産駒として最高レベルの活躍を見せる同馬の血には、現代でも影響力を持つ有名な詩人との深い繋がりが隠されている。
モーリスの母はカーネギー産駒メジロフランシス。ここからさらに母系を3代たどると、「メジロボサツ」という馬に行き当たる。この馬は地方競馬で4勝を挙げたメジロクインの初仔として生を受けたものの、出産直後に母が死亡。さらに競走馬としてデビューする前に父のモンタヴァルも死亡し、いわば「親のない子」として競走馬登録をされることになる。
そのような不運とも言える境遇と、「仏の血を継いだ」という事実から「ぼさつ(菩薩)」の名を付けられた。体重370キロ前後と小柄だったため、陣営もはじめはこの馬がG1を勝つなどとは夢にも想像しなかっただろう。しかしメジロボサツは、自身の不幸を競馬への執念に変えたように勝利を重ね、デビューから8戦7勝という破竹の勢いで、朝日杯3歳S(現在の朝日杯FS)を逃げ切る。当時の鬼気迫る様子を、”言葉の錬金術師”と呼ばれた天才詩人・寺山修司は次のように語った。
「ファンたちは”メジロボサツがなぜ強いか”という噂をした。『あれは、自分の不幸な生い立ちへ復讐しているのだ。勝つほかに、メジロボサツが愛される道はないのだ』と。」(「書を捨てよ、町へ出よう」)
寺山修司は”昭和の啄木””サブカルチャーの先駆者”とも言われ、文学だけでなく演劇・映画・評論など多方面で活躍。戦後日本文化に多大な影響を与えた人物だ。現代で言えばロックミュージシャンの大槻ケンヂが寺山を慕っているほか、写真家・蜷川実花の父で今年5月に亡くなられた蜷川幸雄も、寺山原作の演劇を手がけるなど関係が深い。
競馬への執心もただならぬものがあり、地方競馬の馬主になった経歴もあるほど。競馬に関する著作の数は10を超え、昭和48年にはなんとJRAのCMに登場したこともある。その他にも「ふりむくな 後ろには夢がない」のフレーズが有名な『さらばハイセイコー』、「流星の貴公子」と呼ばれ、78年の日経新春杯で悲劇的な事故に見舞われたテンポイントを題材にした『さらばテンポイント』など、有名馬をテーマとした詩作品も手がけ、競馬に対しては一方ならぬ思いを持っていたことがうかがえる。
PICK UP
Ranking
23:30更新JRA元クラシック候補が不可解な動き? C.デムーロが絶賛した逸材が関屋記念へ! 28年ぶりVにオールドファン大歓喜【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
失意の5億円馬「連勝街道」で菊花賞へ!? 3馬身圧勝デビューの大器に逆襲の予感
今村聖奈「クレーム騒ぎ」であわや取材拒否!?先輩騎手が助け舟の裏事情
- JRA日本ダービー(G1)3着アスクビクターモア妹が武豊騎手でデビュー! サイレンススズカ「コンビ」が描く新たな夢
- 元クラシック候補が武豊とコンビ解消!?不可解な路線変更と名門厩舎の後悔
- JRA今村聖奈の36万馬券も超簡単!? 関屋記念に2003年以降「19年連続」の法則
- グレートマジシャン厩舎に相次ぐ「受難」……復帰の元ダービー候補を案ずる声も
- 凱旋門賞“大本命回避”でタイトルホルダーが大ピンチ!?
- 【関屋記念(G3)予想】ダノンザキッド、スカイグルーヴは切り!新潟平坦コース向きの穴馬を発見!
- C.ホー「大誤算」騎乗不可も鞍上弱化とは言わせない!? 重賞初挑戦新人は小倉キラー