ビジネスジャーナル > エンタメニュース > 知られざるとてつもないラジオの力
NEW
碓井広義「ひとことでは言えない」(3月25日)

ラジオは“死んだ”のか?知られざるとてつもないラジオの力 無数の被災者を救っていた!

文=碓井広義/上智大学文学部新聞学科教授
ラジオは“死んだ”のか?知られざるとてつもないラジオの力 無数の被災者を救っていた!の画像1「Thinkstock」より

 去る3月22日は「放送記念日」だった。これはNHKが1943年に制定したもので、25年3月22日にラジオの仮放送を開始したことに由来する。今年はまさに“放送90年”に当たるが、本当の意味は “ラジオ放送90年”なのである。

 古い歴史を持つラジオだが、戦時中においては文化機関ではなく政治機関であり、国民に対して国家が意思を伝えるためのメディアだった。そして戦後、53年にテレビ放送が始まるまで、映画と並ぶ“娯楽の王様”として支持される。しかし、テレビの普及と共に、社会におけるラジオの地位は徐々に下がっていった。

深夜放送の隆盛

 地味なメディアとなっていたラジオが、再び活況を呈したのは60年代後半のこと。67年、『オールナイトニッポン』(ニッポン放送)や『パック・イン・ミュージック』(TBSラジオ)など、ラジオの深夜放送が始まったのだ。

 それまでとは違う、身近な存在としてのパーソナリティーが魅力的だった。彼らは恥ずかしい失敗、本音や内面をもさらけ出していた。まるで自分に向かって語りかけてくれているような一体感、今を一緒に生きているという同時代感、それらが筆者を含む当時の若者たちの心をとらえて離さなかった。

ラジオの特色と東日本大震災

 ラジオの特色は大きく分けて2つある。1つは深夜放送に見られるように、マスメディアであると同時にパーソナルメディアでもある点だ。

 ラジオは本来マスメディアの一種だが、単なる大衆に向けた情報伝達の手段ではない。音のみで情報を伝えることから、話している相手と聞いている「私」との間に、1対1のメディア空間が形成される。話し手が自分に語り掛けているという印象を、ラジオは聞き手に与えることができる。そのため、聞き手が親近感を抱きやすいという意味でパーソナルなのだ。

 2つ目の特色は、マスメディアでありながら地域メディアでもあることだ。2011年3月の東日本大震災発生時、テレビでは犠牲者数など全国向けの情報が流されていたが、地元のラジオは給水車や食糧配布の場所など、被災者が“いま欲しい情報”を堅実に伝えていた。また被害状況にとどまらず、リスナーから刻々と届く肉声(メッセージ)を伝え続けたことで、ラジオは地域の人たちの心に寄り添うメディアとなった。

碓井広義/上智大学文学部新聞学科教授

碓井広義/上智大学文学部新聞学科教授

1955(昭和30)年、長野県生まれ。メディア文化評論家。2020(令和2)年3月まで上智大学文学部新聞学科教授(メディア文化論)。慶應義塾大学法学部政治学科卒。千葉商科大学大学院政策研究科博士課程修了。博士(政策研究)。1981年、テレビマンユニオンに参加、以後20年間ドキュメンタリーやドラマの制作を行う。代表作に『人間ドキュメント 夏目雅子物語』など。著書に『テレビの教科書』、『ドラマへの遺言』(倉本聰との共著)など、編著に『倉本聰の言葉――ドラマの中の名言』がある。

ラジオは“死んだ”のか?知られざるとてつもないラジオの力 無数の被災者を救っていた!のページです。ビジネスジャーナルは、エンタメ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!