真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ

JRA有馬記念「消費税10%増税」が呼ぶ“鉄板級”法則!? 過去30年で的中率100%の歴史……導き出された「馬連1点」勝負
競馬の国民的レースとなる有馬記念(G1)は、よく「世相」と関連すると言われる。様々な出来事があったこの2019年、我々一般市民の“お財布”に最も影響があったのが、消費税10%への引き上げに違いないだろう。
今秋10月1日、従来の8%から10%に引き上げられた消費税。
あれから約3カ月経つが、わずか2%の増税とはいえ、スーパーやコンビニなどの買い物で「あれ、こんなに高いの?」と痛感した人も決して少なくないハズ。来年、東京五輪の影響による好景気など、どこへやら……一般市民にとっては、また1つ世知辛い世の中になったというわけだ。
だったら、お国が運営する「競馬」で返してもらおうじゃないか――。実は有馬記念には、消費税に関する「鉄板級の法則」が存在するのだ。
消費税が「3%」で導入された1989年、有馬記念を勝ったのはイナリワンだった。その8年後、消費税が「5%」に増税された1997年にはシルクジャスティス、「8%」になった2014年にはジェンティルドンナが、それぞれ年末のグランプリを制している。
一見、共通点のない3頭だが、実は有馬記念を「4番人気」で勝っているのだ。逆にいえば「消費税が増税された年の有馬記念は、必ず4番人気が勝っている」というわけである。
今年の有馬記念で4番人気になりそうなのはサートゥルナーリア、ワールドプレミア、フィエールマン辺りか。女王アーモンドアイが抜けた人気になっているだけに、4番人気の単勝でも十分な配当が狙えそうだ。オッズには、最後まで着目しておきたい。
また「消費税の法則」ほどではないものの、もう1つ今年に限り使えそうな興味深い法則がある。
競馬予想をする多くの人々が注目しているのが「過去のデータ」であり、多く利用されているのが「近5年の結果」である。
この近5年の結果で「1着と2着の馬番」に注目すると昨年から順に⑧⑫、②③、⑪①、⑦⑨、④⑥となる。これを数字順に並び変えると①②③④⑥⑦⑧⑨⑪⑫、見事に被る数字が1つもない。無論、まったくの偶然だが、確率上なかなか途方もない数字になるのは間違いないだろう。
こうなってくると、気になるのが“欠番”となっている⑤と⑩だ。無論、⑬へ広がりを見せる可能性もあるが、13番のアルアインは超が付くほどの大穴。それと比較して5番フィエールマンと10番サートゥルナーリアは、十分に可能性を秘めた馬である。
さきほどの「消費税の法則」にも名が挙がった馬たちであり、ここは馬連⑤-⑩の1点で仕留めたいところだ。
PICK UP
Ranking
5:30更新JRA「今年はヤバい」池添謙一、横山武史らもビビった!? 宝塚記念(G1)でトップジョッキーが不在…2週続いた騎乗停止処分に恐怖の声
JRA宝塚記念(G1)エフフォーリア「完全復活は厳しい」と予告…デアリングタクト「生みの親」が語ったエピファネイア産駒2頭の決定的な違い
JRA宝塚記念(G1)川田将雅「騎乗馬なし」の誤算!? リーディング独走の上半期立役者も見学なら「あの記録」もストップか
- JRA宝塚記念(G1)逃げ「当確」パンサラッサが激流を演出…タイトルホルダーも苦戦濃厚、混戦必至の展開で「漁夫の利」を得られるタイプは?
- JRA武豊が「最低人気」で見せた意地 女性騎手に名伯楽が辛口ジャッジ!? アノ名騎手に批判殺到? 松山弘平「斜行」であわや……【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
- JRA宝塚記念(G1)エフフォーリアにはもう騙されたくない!? 「違和感」拭えぬ前向きコメント…枠順や展開にも「不安要素」山積み
- JRA 宝塚記念(G1)「2番手で…」あの陣営から不気味なコメント…タイトルホルダーを悩ませる“くせ者”の存在
- JRA宝塚記念(G1)武豊キタサンブラックが沈んだ罠にエフフォーリアも、タイトルホルダーも!? 昨年「単勝215.3倍」の下剋上は何故起きた?
- JRA宝塚記念(G1)武豊「最低人気」でゴールドシップに真っ向勝負…レジェンドが初体験の「屈辱」に見せた意地
- JRA「伝説の新馬戦」候補に武豊の期待馬が出走! 話題のドゥラメンテ産駒やウマ娘オーナーも参戦…宝塚記念(G1)当日に「注目」のメンバーが激突