真剣勝負の裏にある真実に斬り込むニュースサイト・GJ
真剣勝負の真実に切り込むニュースサイトGJ

JRA社台グループにダブルショック!? 「1200万円」デアリングタクト桜花賞優勝で失ったものと、繰り返されたジャングルポケットの二の舞
桜花賞はデアリングタクトが驚異の末脚で勝利したが、社台グループの生産馬ではない馬が勝ったのは3年ぶり。それ自体は大きなニュースではないが、デアリングタクトの母デアリングバードはもともと社台ファームの生産馬。2014年の繁殖牝馬セールで売却されていた。そこで買い取った長谷川牧場がエピファネイアを種付けし、産まれたのがデアリングタクトである。
社台ファームが388万円で手放した繁殖牝馬が産んだ無敗の桜花賞馬。しかも新種牡馬エピファネイアの産駒。結果的に、社台ファームが失ったものは余りにも大きいといえよう。
しかし過去をさかのぼると、同様のケースはいくつか見られる。特に衝撃的だったのは、2001年の日本ダービー馬ジャングルポケットだろう。
ジャングルポケットの母ダンスチャーマーは、ノーザンファームが所有していた繁殖牝馬であったが、デアリングタクトの母と同じように繁殖牝馬セールで売却されていた。しかし売却後に産駒のジャングルポケットが日本ダービーを制し、秋には3歳馬ながらジャパンカップも完勝。その年のJRA年度代表馬にも選出されているのだ。
ジャングルポケット自体はノーザンファームの生産馬として日本ダービーを勝利したが、その時点ですでにダンスチャーマーは売却済み。結果として、ノーザンファームはダービー馬ジャングルポケットの弟や妹を生産できず、大魚を逃したことになる。
ただし、幸か不幸か売却後のダンスチャーマー産駒は活躍できなかった。これはジャングルポケットの父トニービンが、ジャングルポケットが日本ダービーを勝利する1年前に死去してしまったのも一因と言えるかもしれない。
馬のプロフェッショナル集団である、社台グループが手放した繁殖牝馬がG1レースを勝つという珍しいケースだった。そしてこれらの件は、繁殖牝馬の見切り時の難しさを示した一例ともいえよう。
またデアリングタクトは2018年の1歳馬セレクトセールで落札された馬。このセレクトセールで落札された同世代の牝馬は86頭。その中で最高額はワイルドラズベリーの2017で、なんと1億3500万円。デアリングタクトは上から76番目の1200万円という安さだった。
当時参加していた競馬関係者からすれば、逃した魚は大きかったといって間違いあるまい。このセレクトセールで、デアリングタクトより高額で落札された75頭の成績は以下の通り。
・桜花賞出走=1頭
・重賞勝ち=2頭
・オープン=4頭
・1勝=23頭
・未勝利=37頭
・未出走=8頭
・登録抹消=1頭
PICK UP
Ranking
23:30更新JRA宝塚記念(G1)横山武史「これでは伸びない」 エフフォーリアの力負け疑惑深まる…悩める王者がいよいよ崖っぷち
JRA凱旋門賞(G1)武豊ドウデュースに「想定外」の大誤算!? 現役最強に名乗り、タイトルホルダーにあって「惨敗組」になかったものとは
JRA武豊が「最低人気」で見せた意地 女性騎手に名伯楽が辛口ジャッジ!? アノ名騎手に批判殺到? 松山弘平「斜行」であわや……【週末GJ人気記事ぶった斬り!】
- JRA武豊アリーヴォ「ポツン騎乗」のなぜ!? 宝塚記念(G1)ドゥラメンテ産駒2頭で分かれた明暗…レジェンドも危惧した「嫌な予感」が的中か
- 【帝王賞(G1)展望】テーオーケインズVSオメガパフュームVSチュウワウィザード!注目「上半期のダート頂上決戦」は実力伯仲の三つ巴!
- 宝塚記念(G1)元JRA藤田伸二氏、田原成貴氏が揃って「大失敗」を指摘!? エフフォーリア陣営の迷走、元騎手だからこそ「疑問視」した違和感
- JRA「勝ち馬が強かった」川田将雅、武豊、福永祐一もお手上げ!? “伝説の新馬戦” を制したC.ルメールは「いい勉強になりました」と余裕綽々
- JRA「弾けました」低評価を覆す豪脚一閃で先行勢を一掃! 宝塚記念(G1)激走、故・岡田繁幸さん素質見抜いた「逆輸入」種牡馬にブレイクの予感
- 池添謙一「圧勝ムード」からノーステッキで逆転負け…「単勝1.8倍」敗戦にファンから疑問の声
- JRA宝塚記念(G1)麒麟・川島明が「20万円超」払い戻しで有終の美!ファンからは京都競馬場の「改修工事」に恨み節も!?