
JRAディープインパクト、キタサンブラック……アーモンドアイ初の芝G1レース8勝の壁。7勝を超えられなかった6頭の名馬とは?
今週の天皇賞(秋)は、アーモンドアイがJRA初となる芝のG1レース8勝を目指して出走する。これまで桜花賞、オークス、秋華賞、ジャパンカップ、ドバイターフ、天皇賞・秋、ヴィクトリアマイルと7つのG1を勝利したアーモンドアイ。8勝目をかけた安田記念はグランアレグリアの2着に敗退し、春のG1シーズンでの偉業達成はならなかった。
そして今回の天皇賞はその偉業をかけた最大のチャンス。陣営の思い、そして意気込みは相当なものだろう。
無敗で牝馬三冠を達成したデアリングタクト、無敗のクラシック三冠を達成したコントレイルに続く3週連続の偉業達成となるか、今週の天皇賞はまさに必見である。
そんな大一番であるレースを前に、過去に芝のG1レースで7勝を達成した6頭の名馬を振り返ってみたい。
■シンボリルドルフ
新馬から菊花賞まで無敗でクラシック三冠を達成した初めての馬。4歳春の宝塚記念は直前で出走取消、秋に挑戦した天皇賞(秋)が伏兵13番人気ギャロップダイナの2着。5歳は国内では一度も走らずアメリカ遠征後に引退している。つまり3歳と4歳だけでG1レースを7勝しているのだから、破格の実績といっていいだろう。
1984皐月賞
1984東京優駿(日本ダービー)
1984菊花賞
1984有馬記念
1985天皇賞(春)
1985ジャパンカップ
1985有馬記念
■テイエムオペラオー
3歳時のG1レースは皐月賞のみだが古馬になって本格化。4歳時は年明けの京都記念から暮れの有馬記念まで、G1レース5勝を含め8戦全勝と圧倒的な強さを見せつけた。勝利したレースも天皇賞(春)、宝塚記念、天皇賞(秋)、ジャパンカップ、有馬記念と古馬の王道路線を同年度ですべて制覇という偉業。この記録は今も本馬だけのものだ。
1999皐月賞
2000天皇賞(春)
2000宝塚記念
2000天皇賞(秋)
2000ジャパンカップ
2000有馬記念
2001天皇賞(春)
■ディープインパクト
シンボリルドルフに次ぐ無敗のクラシック三冠馬。古馬中距離以上のレースは、凱旋門賞遠征と日程が被った天皇賞(秋)を除きすべて勝利。日本国内の敗退は3歳時の有馬記念2着のみだった。シンボリルドルフ同様に3歳と4歳だけでG1レースを7勝、もし5歳以降も現役を続行していれば、天皇賞(春)や宝塚記念などでさらなる勝利を重ねていたに違いない。
2005皐月賞
2005東京優駿(日本ダービー)
2005菊花賞
2006天皇賞(春)
2006宝塚記念
2006ジャパンカップ
2006有馬記念
- JRA【フローラS(G2)展望】ソダシ・サトノレイナスに迫ったユーバーレーベンVS「2戦2勝」社台ファーム期待の「良血」オヌール!
- JRA 武豊でも、横山典弘でもダメ……メイケイエール「迷惑大暴走」「実況間違え」で最下位。「ウマ娘」登場アグネスタキオンの伝説が話題独占!?【週末GJ人気記事総まとめ】
- JRA 社台ファームが空港建設の立ち退き!? 千葉から始まった伝説……社台グループ「サンデーサイレンス」を超える2つの歴史的僥倖とは
- JRA 武豊「社会的信用を一日でも早く回復する」も空しく“モヤモヤ”決着……不正ではなく「不適切」。調教師「約7割」が厳しい処分要求も
- JRA【中山グランドジャンプ(G1)展望】史上最強オジュウチョウサンの「6連覇」か、新王者メイショウダッサイの「政権交代」か。頂上決戦ついに開幕!
関連記事
JRA重なるアーモンドアイと武豊キタサンブラックの記憶。天皇賞・秋(G1)「限界説」否定を懸け「最強の重巧者」を迎え撃つ
JRA岩田望来「成功の秘訣」は父にあり!? スキンヘッド、奇声、派手なガッツポーズ……。「奇行」の影響が意外な形で実を結ぶ?
JRA天皇賞・秋(G1)コントレイル三冠達成で「仁義なき戦い」勃発!? 岩田康誠「イン強襲」でアノ馬の「大金星」再現なるか
JRA天皇賞・秋(G1)「最弱世代」代表ダノンキングリーの意地。衝撃の4歳牡馬「未出走」から10年……。またしても“助け舟”頼みで危機回避か
JRA川田将雅「ダノックス」に乗り続けられる理由。 天皇賞・秋(G1)ダノンプレミアム馬主・野田順弘氏の「男気」に結果で応える!?