初めて「つみたてNISA」を買ってみたら、いきなり大幅利益!投資って簡単?
マネーIQゼロの筆者が、自腹で投資体験する本連載。前回、ついに「eMAXIS ...
不労所得&早期退職を実現する投資戦略…FIRE資産は長期・積立・分散で増やす
「FIRE」はFinancial Independence, Retire E...
インフレ時代にお金を増やす3つの方法…つみたてNISAは投資初心者&放置でもOK
銀行口座といえば、お金を引き出して使ったり、クレジットカードの利用額が引き落と...
初めての資産運用、何から手をつけるべき?つみたてNISA、iDeCo…次は?
世界中で新型コロナウイルスの感染が広がり将来への不安が増大するなか、将来に備え...
実録・投資素人の筆者が投資に挑戦!口座開設からレポート、いきなり躓いたワケ
気がつけば知人間での会話トピックに資産運用系トークが増えてきた。筆者はそれをど...
50代でも今すぐ投資すべき理由…投資信託の積み立て、元本720万円が20年で1900万円に
50代シングルの「明るい将来」を実現するためのポイントは、次の5つだとお話しし...
老後資金、2千万円不足どころか実は余剰?“老後必要な資金”の罠、本当に必要な金額とは?
2年前(2019年)、世間を賑わせた「老後資金2000万円問題」を記憶している...
資産運用、成否の9割は資産配分で決まる!知っておきたい「お金を減らさずに増やす」方法
みなさん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの高山一恵です。長引く新型コロ...
「75歳まで働く社会」が現実味…退職年齢を自分で決めるために今やるべき“お金のこと”
アラサー、アラフォー世代の読者にとっては、「引退年齢」や「定年退職」の話を聞か...
iDeCo、実質利回り15%の金融商品?「企業年金なし・退職金なし」の人ほどやるべき?
「老後のおカネが足りるか不安……」という人に老後資金づくりとして「個人型確定拠...
毎月のスマホ代から転職&副業まで…年末年始にやっておきたい「お金の4つの棚卸し」とは
コロナ禍により、生活様式や収支に大きな変化があった2020年。年末年始は、いつ...
投資初心者に最適な制度は「つみたてNISA」…おススメの金融機関5社、商品選びの注意点
「つみたてNISA」(積立NISA)は、投資で得られた利益(運用益)にかかる2...
50代世帯の2割超が貯蓄ゼロ…人生の「3度の貯め時」と、確実に貯蓄を増やす方法
親しい友人であってもなかなかお金の話はできないものですが、自分と比べて他の人は...
非課税投資枠を“最大”にする最強の投資法…「つみたてNISA」より「NISA」優先!
昨年の「老後資金2000万円問題」以降、資産形成に関心を持つ人が増えています。...
貯金はいくらあるべき?ケガや病気への備えは「生活費6カ月分」、老後資金は3千万円
現在、世の中は新型コロナウイルスにより、国家も個人も恐怖と不安に襲われています...
日経平均「8千円台」も想定しておいたほうがいい…それでもコロナ禍は投資のチャンス?
新型コロナウイルスの影響で、世界の株式市場を取り巻く環境は一変しました。当初、...
株式相場が下がった今は本当にチャンス?投資初心者が陥りがちな罠&NISAの注意点
ネット証券の口座申し込みが増えていると聞きます。実際、コロナショックで相場が大...
40代の2割が貯金ゼロ…でも老後心配無用にできる術!まず月収の2割を強制貯金?
令和という新元号にも馴染み、祝賀ムードもすっかり落ち着いた今日この頃。冷静に2...
投資信託、通説を覆す“高リターン”商品…日本株はアクティブ、外国株はインデックス
やや旧聞になるかもしれませんが、2019年7月27日土曜日の日本経済新聞朝刊の...
iDeCo等の積立投資、リスク低減効果なく、リターン少ない?それでも勧める理由
「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」が登場し、積立投資が...
私が「50代こそ投資を始めなさい」と言う理由…すぐできる“保守的運用型”投資の始め方
拙著『50代のいま、やっておくべきお金のこと 新版』(ダイヤモンド社)で、50...
株価下落の今「すぐ売るべき人」「売ってはいけない人」…確実に儲けられる積立投資
少し前、2018年の10月くらいまでは「バブル後最高値更新」と騒がれたように、...
投資信託、購入者の約半数が損失抱える…初心者でも安心して資産を増やせる方法?
みなさん、こんにちは! ファイナンシャル・プランナーの高山一惠です。長引く低金...
年金、受給が月6万円台…自営業の人、2階建ての「手厚い終身年金」をもらう方法
つみたてNISAが始まり、早5カ月が経過しました。このコラム執筆時では、金融庁...