ユニコーンジャーナル > ユニコーンアイニュース > 京都で生まれる奇跡的な出会い

京都で生まれる奇跡的な出会い…IVSソーシャルが示す社会課題解決とビジネス

2025.06.30 2025.06.30 16:37 ユニコーンアイ
京都で生まれる奇跡的な出会い…IVSソーシャルが示す社会課題解決とビジネスの画像1
中村多伽氏

●この記事のポイント
・7月2日に始まるスタートアップカンファレンス「IVS2025」。「出会い」をコンセプトに掲げる同イベントで、社会課題の解決とビジネスの融合をテーマとするステージが繰り広げられる。
・IVSソーシャルを牽引する中村多伽氏は、IVSが単なるスタートアップイベントではなく“社会変革の装置”であると強調する。

 スタートアップカンファレンス「IVS」は、テクノロジーやエンタメ、フィンテックなど多彩な分野が交錯する、日本最大級の起業家イベントだ。その中で特に注目すべきといえるのは「IVSソーシャル」だろう。社会課題とビジネスの融合をテーマに掲げ、誰もが当事者として社会と向き合うステージだ。

 このIVSソーシャルを牽引するのが、中村多伽氏。京都を拠点に、社会課題解決型スタートアップを支援する株式会社talikiを率い、自らも投資家として第一線に立ち続けている。2017年、創業直後にIVSにボランティア参加した一人の若き起業家は、なぜいまIVSのディレクターとして多様なプレイヤーを束ね、社会課題に向き合い続けているのか。

「社会課題解決は、儲からない」という思い込みにどう挑み、いかにしてコミュニティを築いてきたのか。彼女の歩みをたどることで、IVSが単なるスタートアップイベントではない“社会変革の装置”であることが見えてくる。

目次

「儲からない」を覆す、社会課題とビジネスの“あいだ”

京都で生まれる奇跡的な出会い…IVSソーシャルが示す社会課題解決とビジネスの画像3

「社会課題は儲からない——。よく言われることですが、私はそうは思いません」

 そう語る中村氏の声には、確固たる実感と熱が宿る。京都大学在学中にカンボジアで学校を建設し、国際協力の現場を経験した彼女は、社会課題の大きさと、そこに関わる人材の少なさに限界を感じた。そこで起業家として選んだ道が、「社会課題を解決するプレイヤーを支援する仕組み」をつくることだった。

「社会課題が解決されない最大の理由は、そこにプレイヤーにリソースが流れる仕組みがないから。だからこそ、そのプレイヤーが挑戦し続けられる環境を作らなければならないんです」

 彼女が率いる株式会社talikiは、起業家支援、投資、事業拡大、オープンイノベーション、シンクタンク、コミュニティ支援といった6つの機能を持つ。社会課題解決型スタートアップの伴走者として、300以上のプロジェクトを支援してきた。

「収益性と社会性の両立は、簡単ではありません。でも、たとえば“新規事業”と言えば企業も乗ってくれる。“投資回収できる”と言えば資金も集まる。言葉の選び方や伝え方で、流れを変えられるんです」

「重度障害児」ではなく「生成AI」なら投資されるという現実

 社会課題解決型のスタートアップが、資金調達に苦戦する現実も彼女は直視している。

「シードVCの多くは“市場の大きさ”を見ます。生成AIをやります、と言えば話を聞いてもらえる。でも“重度障害児の支援をやります”と言った瞬間、『それはVCじゃないね』と門前払いになる」

 彼女は、この厳しい現実を隠さない。市場の成長性を基準にしている限り、たとえ社会にとって不可欠な領域であっても、ビジネスになりづらい分野は置き去りにされてしまう。だからこそtalikiファンドでは、従来の投資基準にとらわれず、社会課題の現場に深く入り込み、スケーラビリティと本質的なインパクトを兼ね備えた事業を地道に見極め、投資を続けている。

京都発・社会課題解決コミュニティのハブへ

京都で生まれる奇跡的な出会い…IVSソーシャルが示す社会課題解決とビジネスの画像4

 中村氏がIVSと出会ったのは、創業間もない2017年。金沢で開催されたIVSにボランティアとして参加し、そこでエンジェル投資家と出会い、その後の資金調達に成功するという、まさに人生を変える経験をした。2023年、IVSが京都で初開催されるタイミングで、「ネクスト」という新しい参加型ゾーンの立ち上げを打診されると、彼女は「ソーシャルステージ」の設計を提案した。

「社会課題解決に挑む研究者や起業家たちの熱を、そのままステージで感じられる場所にしたかった。難しいテーマだけど、かっこいい人たちが本気で取り組んでいるんだって、元気をもらえる場にしたかった」

 彼女がディレクターとして設計したセッションは、表面的な社会貢献トークではない。儲け話に偏ることなく、事業としての困難さや制度の限界にも正面から向き合う。だが、その中にこそ“真の希望”があるという。

変化するテーマ、重なる課題、そして「レジスタンス」

 IVSソーシャルは、毎年そのコンセプトをアップデートしている。1年目は“入り口”として多様な人々を招き、2年目は専門性を高め、3年目となる今回は「レジスタンス」がテーマだ。

「トランプ再選のような世界の潮流に対して、私たちが何を主張すべきか。資本主義や既得権益に対するカウンターの言葉を、ちゃんと語ろうという意図です」

 難解なテーマにもかかわらず、ソーシャルステージには毎年、多くの観客が詰めかける。「社会課題は“端っこ”ではない。むしろ、スタートアップのど真ん中にある」ことを、数々のセッションが証明している。

コミュニティが生む“でっかい変化”

京都で生まれる奇跡的な出会い…IVSソーシャルが示す社会課題解決とビジネスの画像2

 印象的なエピソードも多い。たとえば、介護福祉とエンタメを融合させる起業家が、IVSで世界的ラッパーと出会い、意気投合した話。人工子宮の研究をテーマにしたセッションをきっかけに、初対面のキャピタリストが登壇者に投資を決めた話。社会課題に無縁だった企業が、ステージをきっかけに新規事業として社会起業家とPoC(実現可能性の実証/概念実証)を始めた事例。

「私たちは“リソースの流れ”を変えたい。寄付か補助金だけだった領域に、VCマネーや企業資金が入るようにしたい。その起点になりうるのがIVSなんです」

社会課題を“文化祭”のように語れる場

「文化祭みたいなんですよ、IVSって」

 中村氏は笑いながらそう話す。だがその裏には、深い意味がある。

「社会課題って重たく語られがちなんです。でも、それを文化祭のように面白く、わちゃわちゃしながら、最高の仲間たちと作り上げる。そうすることで、難しさも含めて、希望に変えられるんじゃないかって思うんです」

 彼女がIVSに参加する理由は、そこにある。自らの事業に新しい風が吹くこともある。同年代の起業家たちから刺激を受けることもある。そして何より、「魂を燃やせる場所」が、そこにあるからだ。

「人生が変わる」3日間に…『何でも行きます』のマインドセット

 最後に、IVS参加を迷う読者に向けて、中村氏はこんな言葉を送る。

「人混みが嫌いでも、知らない人と話すのが苦手でも、3日間だけは“何でも行きます”って覚悟で来てみてください。京都に来てしまえば、逃げられませんから(笑)。その心構えさえあれば、きっと今後の人生が変わるような機会に出会えるはずです。

 IVS2025、3日目の11:00-13:00は『ソーシャルゴールデンアワー』です!全6ステージでソーシャルなセッションが展開されます。セッション前後は3F「セントラルパーク」に集まってみんなでワイワイ話しましょう!」

 社会課題は、“自分とは遠い世界”ではない。それを誰よりも楽しみながら証明しているのが、中村多伽という存在であり、彼女が創るIVSソーシャルなのだ。

(構成=UNICORN JOURNAL編集部)