“博多の歴女”として、日本各地で講演をしている白駒妃登美さんは、講演後の懇親会では、「歴史は今まで嫌いだったけれど、興味がわきました」「白駒さんが歴史の先生なら、もっと歴史を好きになれたのに……」といった感想をもらうことが多く、それと同時に、人生相談にのることもしばしば。その中で圧倒的に多いのが、人間関係についての悩みです。
人生相談のやり取りをしながら白駒さんが思ったのは、歴史に名を残した先人たちのこと。
彼らは、男女を問わず周囲の人たちに愛され、応援された、いわば“愛され上手”。その結果、歴史に名を刻むような偉業が達成できたのです。
だとすると、彼らが“愛され上手”になれた秘密を知り、真似すれば、私たちの人間関係の悩みも激減し、その結果、仕事や人生が好転するに違いありません。では、どうすれば“愛され上手”になれるのでしょうか?
そんな疑問から、白駒さんは講演で訪れた土地の歴史館や資料館に足を運び、地元で愛される先人たちの足跡をたどってみました。
その結果、さまざまな「モテの方程式」がわかりました。
そのひとつが、「魅力×隙=ギャップ」です。ギャップを生むのは、短所や欠点。例えば、坂本龍馬は自分の欠点を隠すことなく、周囲の人たちに見せていました。
その欠点は、「音痴」。
京や長崎の色町で、いつも機嫌よくお酒を飲みながら、音痴な龍馬が恥ずかしげもなく、気持ちよさそうに歌っている。その姿が人々を惹きつけ、人気者になっていったのです。
そんな龍馬率いる海援隊のいろは丸が、紀州藩所有の明光丸と激突、沈没した時のことです。
主な事故原因は明光丸側の操船ミスなのですが、相手は大藩であり、しかも徳川御三家のひとつです。下手をすれば、幕府の威光を振りかざす紀州藩のペースにのせられ、海援隊側が泣き寝入りするような事態に陥るかもしれません。
そこで龍馬は、一計を案じました。長崎・丸山の芸妓たちの助けを借りて、「船を沈めた紀州藩はつぐないをせよ」という趣旨の歌を流行らせたのです。もちろん、音痴の龍馬が率先して歌ったことでしょう。
自分が長崎の人々に愛されていることを十分知ったうえで、人々が覚えやすい歌を使って世論操作をしたんですね。
その結果、紀州藩から海援隊を管轄する土佐藩に、多額の賠償金が渡ったのです。
自分の欠点をモテに変えた、見事な実例といえるでしょう。確かに、自分の欠点を恥ずかしがらずに、みんなの前にさらけ出す人って、周囲から愛されますよね。
職場では無口な人が、飲み会では一転して大声ではしゃぐ。こんなギャップも、魅力の一つになります。