
ドラッグストア業界7位のココカラファインをめぐるマツモトキヨシホールディングス(HD/同5位)とスギHD(同6位)の争奪戦は、マツキヨHDに軍配が上がった。ココカラとマツキヨHDは経営統合に向け協議に入っている。
両社の業績は好調だ。マツキヨHDの松本清雄社長は「単に安いだけでなく、品質にこだわったPB(プライベートブランド)商品を展開していく」と力を込める。19年4~9月期の連結決算の売上高は前年同期比5%増の3004億円、純利益は12%増の129億円だった。化粧品・日用品の「アルジェラン」シリーズなどPB商品の販売が伸びた。PB商品の売上高に占める比率は10.5%と1年前より0.6ポイント上昇した。20年3月期の売上高は前期比4%増の6000億円、純利益は4%増の260億円を見込む。
ココカラの塚本厚志社長は、「マツキヨHDとの経営統合に向けた協議は順調に進んでおり、20年1月中になんらかの発表ができる」と明らかにした。ココカラの19年4~9月期の連結売上高は前年同期比4%増の2081億円、純利益は27%増の50億円。売上、利益とも、この期の過去最高を更新した。新規出店やM&A(合併・買収)で調剤事業の売上高は10.9%増となった。20年3月期の売上高は前期比2%増の4090億円、純利益は3%増の94億円を計画している。
両社の統合で売上高1兆90億円、純利益354億円のメガ(巨大)ドラッグストアが誕生する。これまで、抜きつ抜かれつの首位争いを繰り広げてきたウエルシアHD(20年2月期売上高は8500億円の見込み)やツルハHD(同5月期売上高は8200億円の見込み)を大きく引き離し首位に躍り出る。
株式市場ではドラッグストアは「小売業の勝ち組」と評価されてきた。しかし、成長に陰りが出てきたのは間違いない。マツキヨHDの既存店売上高は消費増税前の9月に前年同月比21.8%増と爆発的に伸びた。使用期限の長い日用品や単価の高い化粧品、医薬品を中心にまとめ買いが発生した。だが、売上の中身を精査すると、それ以外は前年割れとなった。さすがに10月は駆け込み需要の反動減で12.5%のマイナスだ。4-11月の累計は0.8%減である。ココカラも同様。9月の既存店売上高は19.3%増、10月は13.2%減のマイナス。4-6月の累計は0.6%減だ。