ビジネスジャーナル > 企業ニュース > パチンコ業界の内情を元店長が暴露!
NEW

元パチンコホール店長が「打ってはいけない店&機種」を暴露…1パチは損するだけ?

文=山下辰雄/パチンコライター
【この記事のキーワード】, , , ,
元パチンコホール店長が「打ってはいけない店&機種」を暴露…1パチは損するだけ?の画像1
積み上げられたパチンコ玉(「Wikipedia」より)

 コロナ禍における営業自粛が大きく響き、2020年4月の売上高は前年同月比61.8%減、5月は同77.5%減となったパチンコ業界。6月は少し持ち直して31.3%減だったが、依然として厳しい状況は変わらない。

 そうした中で、パチンコ・パチスロファンはどうすれば勝てるのか。かつて首都圏のパチンコホールで店長を務めたK氏に、立ち回りのポイントを聞いてみた。

狙うべきホール&機種とは

「ホールの売り上げは去年7月から前年同月比で減少に転じていて、今年6月まで12カ月連続のマイナス。こうした、ホールが粗利重視で辛い調整をしやすい状況の中、勝とうと思うのが間違いです。堅実な立ち回りで負け額を減らし、長いスパンで結果的に勝てればいい、という守りの姿勢が大事になります」(K氏)

 こういうときこそ、ホール選びや機種選びにおいて正統派の立ち回りを徹底するべきだというK氏は「打つなら新台のみ。しかも、稼動のいい店。その一択です」と力説する。

 ここで言う“稼動のいい店”とは“新台の稼動がいい店”ではなく、“準新台や「海物語」シリーズを含む、全体的な稼動率の高い店”を指す。新台以外が低稼動の店は、新台の売り上げと利益で店を回しているため、新台でさえもかなりの回収モードにならざるを得ず、ユーザーは打つメリットがないのだ。

「もちろん、新台なら何でもいいわけではありません。店が大事に使うであろう『牙狼』『北斗の拳』などのビッグコンテンツや、上位メーカーの台が狙い目です。ただし、全国の台の稼動・粗利の平均値を維持できるのは新台導入から約8~9週と言われていて、不人気台は5週以内で下回ります。前評判の高い台でさえもコケる可能性があることを考えれば、導入から約1カ月が勝負です」(同)

 では、スペック面ではどこに注目すればいいのだろうか。

「確変突入率・継続率がともに60%あたりの機種や、海物語シリーズがオススメです。時速3万発ともいわれる『大工の源さん韋駄天』は荒いスペックですが、初当たり時の60.2%でRUSHに突入するので“アリ”ですね」(同)

 初当たり時の確変突入率が1%の「交響詩篇エウレカセブンHI-EVOLUTION」のような、時短突破型はオススメしないとのこと。

「荒いスペックの場合、ユーザー個人の遊技時間では確率や継続率を収束させるには全然足りないので、避けた方がいいでしょう。毎月の軍資金が少ない人や遊技時間が短い人ほど、一攫千金を狙わず、チャンスを多く得られる穏やかなスペックを打つようにしてください」(同)

「1パチ」は負けやすい?

 パチンコ業界は09年に売上高27.6兆円、粗利4.27兆円だったのが、18年には売上高20.7兆円、粗利3.38兆円まで減少。しかし、この10年間の利益率を見ると15%強を維持しているどころか、近年は16~17%と微増している。

 遊技人口や1台あたりの稼動時間が年々減っているのに、ホールの粗利率は横ばい。つまり、ユーザー1人あたりの投資と負け額が年々増えている状況なのである。そうした中で、負けやすい遊技形態としてK氏は「1パチ」を挙げた。

元パチンコホール店長が「打ってはいけない店&機種」を暴露…1パチは損するだけ?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!