
8月8日に、TwitterまとめサイトのTogetterに投稿された「イオンモールはつまらない場所だと思っていたが親になると違った」という記事が、8月16日時点で総閲覧数が約32万回を超えるなど、大きな注目を集めている。
記事の中心となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した「イオンモールは人の親になるまではあまり興味を惹かれなかったが、いざ親になってみると、授乳、おむつ、ベビーカーのストレスを考えずに安心して出かけられる空間なことに気づかされた」という趣旨のつぶやき。このツイートに賛同するかたちで多くのユーザーから、子ども連れに対するイオンモールのさまざまな施策やサービスについての称賛の声が寄せられていたのだ。
そこで今回は、今注目のイオンモールの店舗情報などに加え、筆者が実際にイオンモールを訪れ、ネットで評判を呼んでいる、子ども連れへの配慮の実態についてのルポをまとめてみた。
国内外総計197店舗、VRアトラクションまでも有するイオンモールの凄み
そもそもイオンモールとは、イオングループが運営する大型ショッピングセンターとモール型ショッピングセンターのブランド名。2022年4月末時点で国内に163店舗、海外に34店舗、合計197店舗を展開し、今なおその店舗数は拡大中。
大型店舗ゆえにさまざまなサービス、とりわけ子ども向けの施設が充実しているイオンモール。なかには、子ども向けのアトラクション施設まで有した店舗も存在する。例えば「イオンモール鹿児島」(鹿児島県鹿児島市)だ。2階の「リトルプラネット」というゾーンには、AR技術を使った砂遊びができる「SAND PARTY!」や、デジタルの影絵で遊べる「SHADOW WORLD」、さらにはプロジェクションマッピングを使ったデジタル映像のボールプール「ZABOOM」など、先端技術を駆使した10種類ものアトラクションが設置されているのである。
そのほかにも、2003年にオープンし、2024年の春に増床リニューアル予定の「イオンモール太田」(群馬県太田市)も今注目されている。建物の西側に3階建ての増床棟を建設し、既存棟も大規模なリニューアルを実施予定。増床後は施設内の店舗が40店舗増え、190店舗になるそうで、イオンモールの好調ぶりを実感させられる。
「イオンモール座間」に行ってみて感じた、子ども連れへの徹底した配慮
このように、郊外の広い土地を活かした大規模な施設設計と、そこに訪れる家族連れへの配慮が充実していると評判のイオンモール。実際にどの程度のレベルの配慮がなされているのかが気になるところだ。
そこで今回は、筆者が「イオンモール座間」(神奈川県座間市)に足を運び、イオンモールの家族連れへの細かな配慮の実態をレポートしてみる。