ビジネスジャーナル > 企業ニュース > EcoFlowが売り上げの1%をCSR活動に投資するキャンペーンを実施

すべての人にエネルギーを。EcoFlowが売り上げの1%をCSR活動に投資するキャンペーンを実施

2025.04.08 2025.04.08 15:12 企業

すべての人にエネルギーを。EcoFlowが売り上げの1%をCSR活動に投資するキャンペーンを実施の画像1

「電気がない世界」というものを想像したことがあるだろうか?

 灯りのもとで生活することがあまりに日常になってしまうことで、災害時にはじめて電気の大切さを実感するという人も少なくない。

 しかし昨今、コロナ禍でのキャンプブームや、地震や山火事など世界各国で停電をともなう災害が相次いでいることで「電源」の重要性を再確認する動きがある。

 さらには、電気を生むためのエネルギーに関しても、再生可能エネルギーなど、環境の側面からの興味も高まっている。

 そんな、インフラとしての電源、そして環境を意識した電源という両方向からのアプローチを行っているのが、EcoFlow Technology Japan株式会社(以下、EcoFlow社)だ。

 今回は、創造的な技術を通じて、すべての人々への電源供給を目指すEcoFlow社の災害支援やCO2削減、新たなユーザー体験を創出するための取り組みに迫る。

持続可能な社会を伝統行事を通じて体現

すべての人にエネルギーを。EcoFlowが売り上げの1%をCSR活動に投資するキャンペーンを実施の画像2

 EcoFlow社は「POWER FOR ALL」と銘打ち、多くのパートナーと協力しながら、電源を必要としているすべての方々に再生可能エネルギーの電源を提供するCSR活動を行っている。

 ロサンゼルスの山火事など、世界の被災地に向けていち早くポータブル電源を供給している。能登半島地震においても、避難所や自宅避難を続ける方々に対して74台ものポータブル電源を送った。

 EcoFlow社は2023年以降、住宅内の電源をフルカバーする家庭用蓄電池の業界への参入、港区や江東区などの自治体との防災協定締結など、各シーンでの電源供給に積極的に動いている。これはあらゆる災害を目の当たりにし、「電源は人々にとって最も重要なインフラの一つである」と実感したためだ。

 EcoFlow社のCSR活動は、被災地支援にとどまらない。「電源」を通じて、CO2の排出量削減にもアプローチしている。特に力を注いでいるのは、一見再生可能エネルギーとはやや縁遠いようにも思える日本の伝統行事というシーンだ。

 青森ねぶた祭では、日立製作所のねぶたに「DELTA Pro 3」「DELTA Pro Ultra」のポータブル電源を搭載。実質、二酸化炭素排出量ゼロの状態で電力を供給した。また、従来搭載されていた発電機から大幅に重量を軽量化することで、曳手の負担軽減も実現している。

 同じく、京都の祇園祭においても灯篭に「DELTA Pro 3」やソーラーパネルで電力を供給。継続性の高い伝統行事を通して、持続可能な社会を目指している。

ソーラーにも日常使いの気軽さを

すべての人にエネルギーを。EcoFlowが売り上げの1%をCSR活動に投資するキャンペーンを実施の画像3

    EcoFlow社では、屋内外問わず持ち運びに最適なDELTAシリーズ、コンパクトでスターターバッテリーとして使い勝手のよいRIVERシリーズなどの定番ポータブル電源はもちろん、再生可能エネルギーを創出するソーラーパネルなどの製品開発も行っている。

 通常、ソーラーパネルは屋根などに固定したり据え置いたりするタイプが一般的だが、EcoFlow社のソーラーパネルは折りたたみが可能で、持ち運びが可能だ。アウトドアでの利用だけでなく、停電が起こりやすい災害時などに太陽光を利用してポータブル電源に蓄電することもできる。

 ソーラーパネルと同じ発想で、ソーラーハットというユニークな製品も。業界初のウェアラブルソーラーで、屋外を歩きながらスマートフォンの充電ができるというアイテムだ。

 EcoFlow社のポータブル電源は、AC電源、ソーラーパネルに加え、オルタネーターチャージャーでの充電など、選択肢が豊富なことも大きな特長。

 オルタネーターチャージャーとは、車のオルタネーターにポータブル電源を接続することで、車が発生させる余剰電気を利用して充電するというものだ。この充電方法で、急速かつPCなどの充電もできる大容量の蓄電が可能になる。

 多様な充電方法はCO2削減に寄与することはもちろん、太陽光での蓄電や、電気料金が安い深夜料金帯の蓄電など、コスト面にもアプローチできる。

 EcoFlow社では、拡張バッテリーや、安全性・高機能・インテリジェンスを搭載した家庭用電力のアーキテクチャシステム「X-CORE 3.0」など、新たな機能を搭載した製品の開発で、ユーザーにこれまでにない体験を届けている。

EcoFlow会員フェスタを通じて社会貢献に参加も

すべての人にエネルギーを。EcoFlowが売り上げの1%をCSR活動に投資するキャンペーンを実施の画像4

 EcoFlow社は2025年4月8日(火)~5月7日(水)、年に一度のウェブ会員限定、「EcoFlow会員フェスタ」を開催。DELTAシリーズ、RIVERシリーズなどの人気ポータブル電源が最大55%OFFで購入できる。

 EcoFlow公式ウェブサイトから無料の会員登録をすることで、誰でも参加可能だ。

 EcoFlow社は、セール売り上げの1%を、「POWER FOR ALL」プログラムを通じて災害支援向けのチャリティー活動に寄付するとしている。今回のセールに参加することで、世界の被災地に向けて、人々にとって重要なインフラである電力を届けるサポートができるという仕組みだ。

 EcoFlow社の広報部長である伊藤麗雅氏は、

「2025年の会員フェスタを通じ、世界中のEcoFlow会員が協力し、重要な災害復旧活動に 貢献するとともに、必要とされる場所にEcoFlowのソリューションを提供できることを楽しみにしている」

と話す。

 日常において当たり前のように存在する電気。ゆえに、災害やアウトドアのシーンでより価値を実感するものだ。

 コロナ禍でのキャンプブーム、昨今の防災意識の高まりなど、多くのシーンで人々の生活に寄り添ってきたEcoFlow社。今後も「POWER FOR ALL」という理念のもと、再生可能エネルギーやポータブル電源を通じて、より多くの人々への支援実施、支援参加の機会を切り拓いていく。

Power For Allプログラムの詳細について

EcoFlow会員フェスタ2025への参加エントリ

EcoFlow公式サイト会員フェスタ2025

※本稿はPR記事です

BusinessJournal編集部

Business Journal

ポジティブ視点の考察で企業活動を応援 企業とともに歩む「共創型メディア」

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

ニュースサイト「Business Journal」