ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
宇多川久美子「薬剤師が教える薬のリスク」
骨粗しょう症の薬は無意味?骨が腐る危険?「寝たきりになる骨折」はこう防げ!

薬剤師の視点から、要らない薬をひとつだけ挙げるようにいわれれば、骨粗しょう症の薬と答えます。その理由は2つあります。
ひとつは、あまり効果がないのに強い副作用があるからです。骨粗しょう症は、いわば骨の生活習慣病で骨密度が低下して骨折が起きやすくなった状態を「病気」と定義づけたものです。
この病気の第一選択薬になっているのは「ボナロン」「フォサマック」「ベネット」「アクトネル」などのBP製剤(ビスホスホネート/破骨細胞の活動を阻害し、骨の吸収を防ぐ医薬品)と呼ばれる種類の薬です。これらは処方箋でよく出される薬ですが、服用して骨密度が上がったという例をあまり知りません。半年間も服用して検査をした結果、骨密度がほとんど上がっていないことが多いのです。
しかも、飲み始めると胃の不調に悩まされるケースが多く、それが嫌で途中で飲む間隔を空けてしまったり、飲むのをやめて捨ててしまう方もいらっしゃいます。
BP製剤は口腔や食道に潰瘍、壊死ができやすいので、朝起きてすぐ180cc以上の水で服用したあと30分間は水以外の飲食禁止、しかもその間ずっと横にならずに身体を起こしていなくてはならないなど、服用する際に注意が必要です。
それでいて薬が効いていないケースが多いのですから、半年たって効果がなければやめたくなるのも仕方ありません。それでも患者は医師から、「まだ半年ですから効果が出にくいです。長い目で見て続けていきましょう」「飲んでいるから、この程度で済んでいるのです。飲まなかったらもっと骨がスカスカになっていますよ」などといった決まり文句を言われると、すっかり納得してしまうのです。
RANKING
UPDATE:5:30