ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ロングセラーに隠れたデザインの秘密
NEW

キッコーマン醤油瓶、サントリー角瓶、無印良品…ロングセラーに隠されたデザインの秘密

構成=石徹白未亜/ライター
【この記事のキーワード】, , , ,
キッコーマン醤油瓶、サントリー角瓶、無印良品…ロングセラーに隠されたデザインの秘密の画像1
サントリーホームページより、1937年と戦前生まれのサントリー角瓶

「キッコーマンの醤油瓶」「サントリー角瓶」と聞いたら「あの形」をたいていの人は思い浮かべるはずだし、キッコーマン醤油瓶は世界中でも「あの形」で通じる、世界的ロングセラーだ。唯一無二で長く愛されるデザインは、何が違うのか?

 キッコーマン醤油瓶、サントリー角瓶をはじめ、数多の世界的なロングセラーのデザインに着目、解析した書籍『GOOD DESIGN FILE』(遊泳舎)の著者、高橋克典氏に聞いた。

常識を覆したキッコーマンの醤油瓶デザイン

――キッコーマンの醤油瓶も、サントリー角瓶も、10メートル先にあっても「アレだ」とわかるデザインですよね。それぞれのデザインの強みは何でしょうか?

高橋克典氏(以下、高橋) キッコーマンの醤油瓶は1961年生まれのロングセラーですが、それまでの卓上の醤油瓶は陶器でできていました。今も旅館で見かけるようなものですね。消費者は醤油の大きい瓶を買い、陶器の卓上の瓶に移し替えていました。しかし、キッコーマンの醤油瓶は、買ってそのまま卓上に置けるようにしたんです。

キッコーマン醤油瓶、サントリー角瓶、無印良品…ロングセラーに隠されたデザインの秘密の画像2
『GOOD DESIGN FILE』(遊泳舎/高橋克典)

 さらに、陶器の醤油瓶の注ぎ口は急須のように注ぎ口の上側をカットして、液ダレをしないようにしていますが、キッコーマンの醤油瓶は下側をカットしているんです。真逆の考え方です。絶対垂れてしまうだろう、と思うのに、垂れない。

――販売当時の消費者にしてみたら「瓶ごと売ってる!」「こんなの絶対垂れる!」と驚きの連続だったでしょうね。

高橋 さらに、それまでの醤油瓶と違い、キッコーマンの醤油瓶は独特のくびれがありますよね。あのくびれは世界で立体商標として登録されています。通常、商標を取るときはロゴなどの入った状態で登録を行いますが、キッコーマンの醤油瓶は「あの形」がすでにひとつの商標なんです。

――キッコーマンが、あのデザインに込めた熱意を感じますね。

高橋 次にサントリー角瓶ですが、こちらも1937年生まれのロングセラーですね。デザインは薩摩切子からヒントを得た亀甲柄で、通常の酒類のつるんとしたボトルに比べ、製造コストが跳ね上がるデザインです。経営層から「こんなんじゃ全然儲からない」と切り捨てられてもおかしくないデザインでした。

 ですが、当時若手デザイナーだった井上木它(ぼくだ)氏のアイデアを、サントリー創業者の鳥井信治郎氏は「亀は万年、井上はん、ほんまにええ仕事してくれました」と絶賛します。なお、キッコーマン醤油瓶のデザインをした榮久庵(えくあん)憲司さんも、当時は若手でした。

「いいデザイン」の代表例は無印良品のアレ

――高橋さんの考える「いいデザイン」「ダメなデザイン」とは何ですか?

高橋 いいデザインとは「ひとつのデザインにコンセプトがひとつしかない」、そして、ダメなデザインとは、その逆の「八方美人」ですね。 全員に嫌われたくない、いい顔したい、というのはダメなデザインです。いいデザインは、Aさんに好かれたら、Bさん、Cさんには嫌われてもいいと振り切っています。本書でも挙げた、無印良品の壁掛式 CDプレーヤーなんてまさにそうですね。CDを1枚しか入れられず、スイッチもひとつしかありません。

『GOOD DESIGN FILE 愛されつづけるデザインの秘密』 「あの商品はなぜ、人々の心をつかむのか?」 サントリー角瓶、無印良品、ポッキー、iPhone、コカコーラ、シャネルスーツ、キッコーマン醤油ほか、あらゆるジャンルから選出した47の商品・ブランドに、フルカラーのイラストとともに迫る! amazon_associate_logo.jpg

キッコーマン醤油瓶、サントリー角瓶、無印良品…ロングセラーに隠されたデザインの秘密のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!