ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 「センスが良い人」は何が違うのか?
NEW

「センスが良い人」は何が違うのか?一流デザイナーほどマーケティングや経営に強い理由

構成=石徹白未亜/ライター
【この記事のキーワード】, , , ,
「センスが良い人」は何が違うのか?一流デザイナーほどマーケティングや経営に強い理由の画像1
「gettyimages」より

「キッコーマンの醤油瓶」「サントリー角瓶」と聞いたら「あの形」をたいていの人は思い浮かべるはずだし、キッコーマン醤油瓶は世界中でも「あの形」で通じる、世界的ロングセラーだ。唯一無二で長く愛されるデザインは、何が違うのか?

 前編に続き、キッコーマン醤油瓶、サントリー角瓶をはじめ、数多の世界的なロングセラーのデザインに着目、解析した書籍『GOOD DESIGN FILE』(遊泳舎)の著者、高橋克典氏に聞いた。中編の今回は「大人からでもできるセンスの磨き方」について。

デザイナーは“浮世離れした感性の人”は誤解?

――高橋さんは「デザイナー」ではなく「経営」をされてきた方ですが、デザインに関心を持たれたきっかけがあったのでしょうか?

高橋克典氏(以下、高橋) 私はシャルルジョルダン、カッシーナ・イクスシーなどさまざまな外資系企業で経営に携わり、世界の名だたるデザイナーたちと仕事をしてきました。もちろん、そこには日本人のデザイナーもいらっしゃいます。そこでまず思ったのは、著名なデザイナーはマーケットや経営にも強い、ということです。

「センスが良い人」は何が違うのか?一流デザイナーほどマーケティングや経営に強い理由の画像2
『GOOD DESIGN FILE』(遊泳舎/高橋克典)

――デザイナーは金勘定なんか興味がない、浮世離れした「感性の人」というイメージすらありますが、そうではないんですね。

高橋 はい。デザイナーというと感性的な「右脳の人」なイメージがあるかもしれませんが、そんなことはなく、理論、数字といった「左脳」も強い、いわゆる頭のいい人です。そして、頭がいいだけでなく、日々勉強を続ける努力家でもあります。

――デザイナーなど芸術畑の人は努力せずに涼しい顔でホームランを打てる「天才」タイプが多そう、というイメージもなぜかありますが、実際は努力の人なのだと。

高橋 そうですね。また、逆に、優れた経営者はデザインの力がどれだけ経営に寄与するかを理解しています。スティーブ・ジョブズはまさにそうですね。ですので、デザイナーはマーケティングと経営を勉強した方がいいし、経営者はデザインを勉強した方がいいと思っています。

「センスが良い人」の共通点とは

――デザインを勉強する、センスを磨くって、どうすればいいんでしょう?

高橋 「デザインやアートは勉強で理解できることなのか?」と思ってる人もいるかもしれませんが、僕はできると思ってます。感受性が豊かな幼い頃に情操教育を受けていなければ難しいのでは、と思われる方もいますが、そんなことはありません。まずは、優れたデザインやアート作品をよく見ることですね。

――「良作をよく見よう」は確かによく言われることですが、その「見方」がわからないというか、「うん、良い」で終わってしまうというか……。何か、それが「活きる」方向につながっていないことが私自身多いんですよね。

高橋 頻繁に美術館に行き、コンサートに行けば感性が自動的に磨かれる、というわけでもないんですよね。「見る」ことはもちろん大事ですが、「よく見る」ためには、やはり「知識」も必要だと思います。その分野について学んでいかないと、感じ取る力も養われないのかなと。

『GOOD DESIGN FILE 愛されつづけるデザインの秘密』 「あの商品はなぜ、人々の心をつかむのか?」 サントリー角瓶、無印良品、ポッキー、iPhone、コカコーラ、シャネルスーツ、キッコーマン醤油ほか、あらゆるジャンルから選出した47の商品・ブランドに、フルカラーのイラストとともに迫る! amazon_associate_logo.jpg

「センスが良い人」は何が違うのか?一流デザイナーほどマーケティングや経営に強い理由のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!