NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

ベートーヴェン、謎に包まれた“空白の10年”…『第九』は欧州を揺るがす危険思想だった?

文=篠崎靖男/指揮者
ベートーヴェン、謎に包まれた空白の10年…『第九』は欧州を揺るがす危険思想?の画像1
「Getty images」より

 今年はベートーヴェン生誕250周年の記念すべき年でした。世界中のオーケストラをはじめ多くの音楽家たちが今年のベートーヴェン・イヤーに備えていただけでなく、ベートーヴェン・ファンも楽しみにしていたわけですが、新型コロナウイルスの影響により昨年の今頃には予想もしていなかった状況になってしまいました。

 世界では、まだまだ自由にコンサートを開催できない国々も多くありますが、日本では夏の前くらいから徐々に演奏を再開しており、現在は多くのオーケストラが感染対策を万全にしながら演奏を繰り広げています。しかし残念なことに、毎年12月に盛んに演奏されているはずの『第九』に関しては、キャンセルやプログラム変更するケースが多くなっています。これには、日本の『第九』の特殊な事情があるのです。

 まずは、原則的にプロのオーケストラでは、どんなに上手に演奏できても、アマチュア演奏家が参加できないのです。たとえば、「普段は会社員だけど、フルートが普通のプロ以上にうまいから、週末にはオーケストラのエキストラをして副収入を得ている」という奏者はいないでしょう。

 ところが、例外はあります。それは合唱団です。演奏機会が多い大都市圏はともかく、合唱の仕事だけでは食べていけないので、日本ではプロの合唱団は片手で数えられるくらいしかありません。そのため、特に地方のプロ・オーケストラは、『第九』のように合唱団が必要な曲を演奏する場合、アマチュア合唱団と一緒にステージに立ち、入場料を取って、プロの演奏会として成立させています。日本のアマチュア合唱団のレベルが相当高いこともその理由のひとつですが、今年の状況下では、このやり方が問題となってしまいました。

 プロの合唱団とは違い、アマチュアは9月頃から毎週、リハーサルに通いながら合唱指導者にしごき抜かれて、12月の本番を迎えます。しかし今年前半は、今後の状況がまったく見えなかったためにリハーサルが早々と中止され、12月の『第九』演奏会自体がキャンセルになってしまったのです。

 もちろん、すべてが中止となったわけではなく、例えばプロの合唱団との共演をしたりして『第九』を演奏しているオーケストラは多数ありますので、インターネット等でお探しください。

ベートーヴェン、謎に包まれた“空白の10年”…『第九』は欧州を揺るがす危険思想だった?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!