
4月23日に2代目となる新型ホンダ「ヴェゼル」が正式発売となった。2月18日にワールドプレミアされていたのだが、正式発売のタイミングで、ホンダは予約受注台数が1万7000台(月販目標台数5000台)になったと発表している。
新型ヴェゼルは先代に比べると、威風堂々とした顔つきなどを採用し、質感も高められているが、ボディサイズはほとんど変わっていない。そして、ライバルとしては、トヨタ「C-HR」、トヨタ「ヤリスクロス」、日産「キックス」などが挙げられている。
そこで、サンプルとして、C-HRとヤリスクロスのデビュー時の売れ行きを見ると、C-HRは発売後1カ月時点での累計受注台数が4万8000台となったことを、トヨタはリリースで発信している。ヤリスクロスはリリース発信こそ確認できなかったものの、多くのメディアでは発売後1カ月での累計受注台数が4万台になったと報じていた。
新型ヴェゼルの1万7000台はあくまで予約受注段階の数値となるので、これに4月23日から1カ月間の受注台数が加わり、C-HRの4万8000台やヤリスクロスの4万台と同条件となるが、人気車の発売直後とはいえ、さすがに1カ月で3万台を上乗せできるとはなかなか考えられない(「N-BOX」の月販台数を軽く超える)。予約受注台数で見ると、新型ヴェゼルは比較的静かな正式発売を迎えたという印象を筆者は受ける。
初代ヴェゼルは2013年12月に正式発売されている。クロスオーバーSUVの中でも、クーペのような流麗なスタイルを採用する“クーペSUV”と呼ばれるカテゴリーに属しており、それは2代目でも継承されている。
C-HRは2016年12月に発売されており、ヴェゼルよりもさらにクーペSUV色の強いキャラクターとなっている。2016事業年度締め(2016年4月から2017年3月)の年間販売台数は、先代ヴェゼルが7万3583台なのに対し、C-HRは4万3600台だった。ただし、先代ヴェゼルは年間でフル販売しているが、C-HRは2017年1月から3月の3カ月しかフル販売していない。このあたりを考慮して月販平均台数を見ると、C-HRがヴェゼルの2倍強の勢いで販売していることになる。
2017事業年度締めはC-HRの圧勝となっているが、その後はC-HRの販売状況が比較的短期間で落ち着いてしまったこともあり、2018事業年度締め、2019事業年度締めでは、僅差でC-HRの方がヴェゼルより売れていた。ただ、ヴェゼルがモデル末期となった2020事業年度締めでは、20台という僅差であるが、ヴェゼルがC-HRを抜いている。
これは、ヤリスクロスの登場でC-HRがヤリスクロスに食われてしまったことも大きく影響しているようにも見えるが、ヴェゼルも月販平均台数で2342台となっており、今時は「月販で2000台超えればヒット車」とも言われているので、末期モデルにしては大健闘していたといっていいだろう(特価セールも積極的に行われたようだ)。