
東京オリンピックは7月23日、東京・国立競技場で開会式が行われる。経済波及効果は東京都で約14兆円の需要をもたらすと試算された。オリンピック関連や東日本大震災の復興需要で、建設業界はこの5年ほど好調が続いてきたが、踊り場にさしかかった。
オリンピックは昨夏に予定されていたから、多くの大型工事は決算期でいうと21年3月期までに完成した。加えて、新しい工事は国内外で新型コロナウイルスによる着工延期や中断が起こった。スーパーゼネコン4社の2021年3月期の連結決算は減収減益で終わった。鹿島建設が3期連続、大林組が2期連続の減益だった。
連結売上高は1兆9071億円をあげた鹿島が8期ぶりに首位に返り咲いた。東京オリンピックのメイン会場となる新国立競技場を建設した大成建設は15.5%の減収となり、落ち込み幅がもっとも大きかった。一方、欧米の物流倉庫需要が旺盛だった鹿島は同5.2%減にとどまり、首位が逆転した。
純利益は2期ぶりに大林組が987億円で僅差でトップとなったが、4社とも1000億円の大台を割り込み、新型コロナ禍による建設市場の収益悪化を裏付けた。大成建設と清水建設は純利益が20年3月期の水準の70%台と低迷した。
4社の連結売上高の合計は20年3月期に比べ12.2%減の6兆6106億円にとどまり、連結純利益は同16%減の3670億円。公共工事は堅調に推移したものの民間設備投資計画の中止や発注時期の先送りなど工事の中断・遅延が影響した。工事関係者のコロナ感染防止対策の徹底に伴うコスト増や競争激化による採算の悪化が収益を圧迫した。
【スーパーゼネコン4社の2021年3月期決算】
売上高 純利益
鹿島建設 1兆9071億円(▲5.2%) 985億円(▲4.6%)
2兆 100億円(5.4%) 800億円(▲18.8%)
大林組 1兆7668億円(▲14.8%) 987億円(▲12.7%)
1兆9100億円(8.1%) 715億円(▲27.6%)
大成建設 1兆4801億円(▲15.5%) 925億円(▲24.2%)
1兆6400億円(10.8%) 630億円(▲31.9%)
清水建設 1兆4564億円(▲14.2%) 771億円(▲22.0%)
1兆5500億円(6.4%) 580億円(▲24.8%)
(注:上段は2021年3月期連結実績、下段は2022年3月期連結予想。カッコ内は前の期比増減率。▲はマイナス)
22年3月期は完成工事高総利益率が低下
国内の大型建築工事の進捗で4社とも2022年3月期は増収を見込む。4社の合計の受注高は21年3月期比6%増の5兆4300億円と3年ぶりに上向く見通し。ワクチンの普及で民間設備投資が一定の落ち着きを取り戻すと予想している。
手持ち工事の繰越高の合計は21年3月期比6%増の8兆3224億円となるなど直近の工事は潤沢だ。大成建設が2兆3000億円台、大林組が2兆円台に乗せた。清水建設は1兆9000億円台、鹿島が1兆8000億円台。清水建設は2期連続のマイナスだ。