
流通大手のイオンの子会社、マックスバリュ西日本(MV西、広島市)と愛媛県が地盤の食品スーパー、フジ(松山市)は、2024年3月をめどに合併する。新会社はイオンの子会社となり、フジはイオンの傘下に入る。
MV西の21年2月期の売上高にあたる連結営業収益は5632億円、店舗数は381店。フジは3153億円、店舗数は98店。両社の連結営業収益を単純合計すると8786億円(億円以上の端数を調整)、店舗数は479店。イズミ(広島市)の21年2月期の連結営業収益6797億円を抜き、商業施設やスーパーを運営する地場小売業でトップに立つ。
MV西は19年3月、マルナカ(高松市)と山陽マルナカ(岡山市)を子会社にし、今年3月に吸収合併したばかり。今後、広島県東部や愛媛県といった空白エリアにも出店を進める。
セブン&アイは「ゆめタウン」を展開するイズミと業務提携
中四国の流通業界を舞台にイオンとセブン&アイ・ホールディングスの流通2強が陣取り合戦を繰り広げている。セブン&アイは18年4月、中国地方の総合スーパー、イズミと業務提携した。仕入れや物流で連携を進め、イズミのノウハウを再建中のイトーヨーカ堂に取り入れる。
セブン&アイは16年10月、40店の閉店を含むイトーヨーカ堂の構造改革を発表したが、最終損益で赤字が続く。祖業であるヨーカ堂の抜本改革の断行については、創業者である伊藤雅俊名誉会長への遠慮があったとされる。イズミとの提携の“機関車役”となったのは伊藤名誉会長の次男、伊藤順朗取締役常務執行役員。順朗氏のもとで外部の力を借りる新たな改革を押し進める。
イズミの創業者、故・山西義政氏は戦後、広島駅前の闇市で干し柿を売り、身を起こした。出店を西日本に絞り、外部企業を積極的にテナントとして誘致する「ゆめタウン」で大成功した。山西氏の著書『ゆめタウンの男』(プレジデント社)の表紙には、「セブン&アイHLDGS名誉会長推薦!」「戦友、山西さんの本、勉強になりました」と刷り込まれている。
<「これからはスーパーマーケットですわ。スーパーをやりんさい」「そんなにいい商売なら、あんたがやれや。この土地を無条件で貸したる。やってみな」。一瞬、言葉に詰まりました。しかし、私はすぐにこう答えていたのです。「ほんじゃあ、やってみようかね」>(『ゆめタウンの男』より)
伊藤氏の一言で山西氏はスーパーを始めた、と書かれている。娘婿の山西泰明氏が後を継いで社長に就いた。大ヒットしたNHK連続テレビ小説『おしん』のモデルとなったヤオハン創業者、和田カツさんの五男。長兄がヤオハングループを一大流通グループチェーンに育て上げた和田一夫氏である。