ビジネスジャーナル > 企業ニュース > World Makerの強かな狙い
NEW

絵が描けなくても漫画制作…World Maker、少年ジャンプ+の強かな狙い

文・取材=海老エリカ/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
World Maker
World Makerのサイトより

 コロナ禍による巣ごもり需要の影響もあり、現在「鬼滅の刃」を筆頭に空前の漫画ブームが到来している。2020年の紙と電子の合計から算出したコミック市場が推計6126億円と、1978年の統計開始以来過去最大の市場規模になったことが発表されているのだ。

 そんななか、昨年9月22日に集英社が運営する漫画誌アプリ「少年ジャンプ+」が、漫画ネーム制作サービス「World Maker」を発表。“絵が描けなくても漫画がつくれる”をウリにリリースされたサービスで、発表当初SNSでは大きな話題を呼び、さまざまな意見が飛び交っていた。

 無数のパーツを組み合わせてオリジナル漫画ネームがつくれるため、絵が描けない人でも問題ないということらしいが、World Makerとは具体的にどういったものなのか。そして、World Makerをリリースした「少年ジャンプ+」編集部にはどんな狙いがあるのか。コンテンツプロデューサーで敬和学園大学人文学部准教授のまつもとあつし氏に話を聞いた。

漫画のネームにこだわった「少年ジャンプ+」の目的

 漫画業界でいうところの「ネーム」とは漫画の設計図のようなもので、コマ割りをしてセリフを書き、大まかな絵も描くというものだが、World Makerでは何ができるのだろうか。

「最初にユーザーが文章を書いて脚本をつくります。その脚本でWorld Makerを使うと、テキストに沿ってコマ割りがある程度自動的に行われ、そこにキャラクターを置いていくといったように自分でカスタマイズすることができるのです。

 手書きでネームを描く際は、キャラクターがどっちを向いているか、どういう表情をしているかといった構図が重要視されていましたが、World Makerならあらかじめ用意されたキャラクターを、簡単にタッチ操作で配置していくことができる。漫画の設計図であるネームを極めて手軽に、スマホだけで制作することができるようになったわけです。

 これまでネームを描くというのは、漫画家の先生がご自身で描いていたり、漫画のことをよくわかっていて、かつネームを描ける漫画原作者が描いたりしていたのですが、その裾野を広げるためにWorld Makerが生まれたのだと考えています」(まつもと氏)

 漫画のネームを描くには、基本的には絵は汚くても問題はないのだが、それでも最低限の絵心や知識は必要だった。けれどWorld Makerがあれば、それらがなくて大丈夫ということか。

 World Makerがリリースされてまもなく「World Maker ネーム大賞」が開催され、SNSでも多くの反響が寄せられていた。World Makerでつくったネームを応募して大賞を受賞すると、賞金が出るのはもちろん、そのネームを元にプロの漫画家が漫画にして、「少年ジャンプ+」に掲載するというものだ。「少年ジャンプ+」編集部にはどんな狙いがあるのか、まつもと氏はこう推測する。

「ネームを描ける原作者を発掘するための、新たな才能を見つけたいという狙いは明確にあるでしょう。World Makerのターゲットは絵よりも物語を極めたいという人なわけです。例えば、これまでは小説投稿サイトに小説を投稿していたタイプの人が、このサービスを使えば漫画表現に近いところで自分が考えた物語や世界観を提示することができますよね。

 漫画家になりたいという人よりも、優れた物語を世に送り出したいといった脚本家やシナリオライターの人たちが、文字というかたちだけでなくネームというかたちでプレゼンテーションできるようになるので、「少年ジャンプ+」編集部はそういった層を漫画業界に取り込んでいきたいということでしょう。大賞賞金が30万円であったり、読み切りの掲載を確約していたりということから、ただの“お試し”という意味合いでは開催していないはずです。

 もちろん、World Makerというツールそのものの認知度向上と、使い勝手の向上という点も狙いとしてあるでしょう。使ってみたユーザーが感じた要望を参考にしたり、出来上がってきたネームを見て、もう少しこういうふうに改善したほうがいいかなという、アップデートの方向性が見えてくると思いますからね」(まつもと氏)

漫画は縦読みスクロールの“スマホ時代”に突入する?

「少年ジャンプ+」編集部が漫画のネームに対してここまで熱量を注ぐ背景には、これまで発表されてきた作品の特徴が関係しているという。

「ジャンプ系の漫画には、絵を描く作画担当とお話をつくる原作担当に分かれている作品が少なくありません。物語の構成力が極めて優れている優秀な原作者がいないとつくれない漫画というものもあります。そういった優れた原作者をもっと発掘しようというのが、『World Maker』が生み出されたそもそものきっかけだったのではないでしょうか。

 従来の漫画ネーム大賞などでは、お話をつくれる原作者候補を発掘するという目的ながら、応募者自身でコマ割りをしておおまかな絵を描く必要があったわけです。ですがWorld Makerを使えば鉛筆すらいらず、『World Maker ネーム大賞』はスマホだけで応募までできるため、応募するためのハードルは非常に下がりますよね。

『少年ジャンプ+』編集部が重要視しているのは“新しい面白さ”という点ではないでしょうか。漫画自体が“スマホ時代”に突入しており、ネーム原作者に求められるスキルやセンスが変わってきているのも事実です。そのため、編集部側も新しいタイプの原作者を発掘したいと考えているのでしょう」(まつもと氏)

“スマホ時代”への突入とはいったいどのようなことを指しているのだろう。

「紙の見開きをベースとした従来の漫画をつくる場合、漫画特有の“文法”のようなものが求められます。例えば、ページの切り替わりの箇所で、次のページをめくりたくなるようなコマを最後に置いて、ページをめくった最初のコマで答え合わせをするような展開を用意しますよね。ところが現在、韓国発のデジタルコミックの一種である『ウェブトゥーン』の人気が世界的に拡がっている背景などもあり、スマートフォンに対応した縦読みでスクロールしていける漫画も一ジャンルとして成り立ちつつあるため、これまでの漫画の文法といったものが再構築されていく時期にきているのです」(まつもと氏)

「ウェブトゥーン」の影響は、日本の漫画事業を海外展開させるためには欠かせない要素となってくるようだ。

「日本で生活していると、漢字ベースの漫画や見開きベースの漫画に違和感がありませんよね。ですが日本の漫画は左開きになるので、海外の読者には普段読んでいるアメリカなどのコミックとは逆の方向で読ませることになります。そのため、海外で日本の漫画はコアなファンのコレクターアイテムといった認識で、海外の書店ではあまり売られていないのが実情です。

 そういった環境のなかで、日本の漫画を海外展開させるには、やはりスマホが重要になってきます。今後欧米などでも『ウェブトゥーン』的な縦読み漫画がさらに浸透していく可能性がありますから、日本の漫画もそちらを意識せざるを得ないというわけです。

 私は大学の授業の一環として実際にWorld Makerを利用したことがあるのですが、従来どおりの紙ベースを想定した見開き漫画のネームをつくろうとすると、少し物足りないと感じる場面はありました。ただし、縦読みのスクロールのネームを描くぶんにはほとんど問題がなかったのです。ですからWorld Makerは、今後もっと浸透していくであろう縦読み漫画を意識したサービスでもあるのでしょう」(まつもと氏)

「少年ジャンプ+」編集部がWorld Makerをリリースしたのは、絵が描けない優秀な人材を漫画業界に引き込むという目的だけではなく、スマホ対応の縦読み漫画時代も見据えた一手ということなのかもしれない。

(文・取材=海老エリカ/A4studio)

A4studio

A4studio

エーヨンスタジオ/WEB媒体(ニュースサイト)、雑誌媒体(週刊誌)を中心に、時事系、サブカル系、ビジネス系などのトピックの企画・編集・執筆を行う編集プロダクション。
株式会社A4studio

Twitter:@a4studio_tokyo

絵が描けなくても漫画制作…World Maker、少年ジャンプ+の強かな狙いのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!