ビジネスジャーナル > ライフニュース > 長寿命の人に特徴?低体温=悪のウソ
NEW
江田証「医者だけが知ってる 医療のホントとウソ」

低体温=悪のウソ 長寿命の人に特徴? 高体温は要注意、長生きはチョコがいい?

文=江田証/江田クリニック院長、医学博士
低体温=悪のウソ 長寿命の人に特徴? 高体温は要注意、長生きはチョコがいい?の画像1「Thinkstock」より

 書店に行くと、「体を温めれば健康になれる」という本があふれ、雑誌でも「体を温めるショウガ料理特集」などが組まれている。当然のように、患者さんのなかには「自分は低体温なのだが、大丈夫なのだろうか」という深刻な不安感に悩み、相談してくる方も多い。さながら、「低体温恐怖症」が世に蔓延しているように見える。

 では、本当に低体温は体に悪いのだろうか?

 実は、長寿の人、いわゆる「百寿者(センテナリアン)」を分析してみると、次の3つの特徴が見られる。
 
 1つ目は、インスリンというホルモンの血中濃度が低いことだ。インスリンが高いことは動脈硬化につながり、寿命を短くする要素になる。血糖が高い人や糖尿病の人は、血液中にたくさんの糖があふれている。血糖が高いと、膵臓からインスリンというホルモンがたくさん分泌され、血液中にあふれる糖を細胞の中に押し込んで血糖を下げようとするのである。このインスリンが低い人のほうが長寿なのである。

低体温=悪のウソ 長寿命の人に特徴? 高体温は要注意、長生きはチョコがいい?の画像2『長寿は感染する 医者だけが知っている「健康で長生きする人」の法則』(江田証/光文社)


 2つ目が、DHEA-S(デヒドロエピアンドロステロンサルフェート)というホルモンが高いことだ。これは副腎から分泌されているホルモンで、このホルモンの血中濃度が高い人ほど寿命が長い。男女ともに、DHEA-Sは寿命を推定する目安になることがわかっている。このDHEA-Sはストレスや過労で下がってしまう。血液をとるとDHEA-Sはかんたんに測れるので、いちどクリニックなどで測ってもらうといい。もしDHEA-Sが低かった場合には、あなたの寿命には赤信号がともっていると考えていい。自分のライフスタイルや人生観をじっくり見直してみる必要がある。

 そして、3つ目が、「体温が低いこと」なのだ。低体温が長寿につながるという論文はたくさんあるが、逆に高体温が長寿になるという論文はひとつもない。寿命にとって、低体温は有利に働くことがわかっている。

活性酸素

 その理由を説明し得る要素のひとつが、活性酸素だ。

 人間は酸素を吸ってATPというエネルギーをつくって生きている。この過程で、どうしても活性酸素という細胞毒がつくられてしまう。ミトコンドリアというエネルギー工場から漏れ出てくるこの活性酸素が過剰にあると、人体にさまざまな障害をもたらす。活性酸素は病的な老化をもたらし、動脈硬化、がん、認知症、前立腺肥大、胃潰瘍などさまざまな病気の素となるのだ。
 

江田証/江田クリニック院長、医学博士

江田証/江田クリニック院長、医学博士

自治医科大学にて救急部を含む内科全科を研修後、自治医科大学消化器内科に入局。自治医科大学消化器内科助手、宇都宮社会保険病院内科医長、下都賀総合病院消化器科臨床指導医を経て現職。 日本消化器病学会総会等の学会、 シンポジウムにて現在まで25回の講演。これまで米国消化器病学会(AGA;AmericanGastroenterologicalAssociation)にて5回(サンフランシスコ、アトランタ等)、 ヨーロッパ消化器病学会(UEGW;United European Gastroenterology Week)、 アメリカボストンペプチド学会(International Symposium on Regulatory Peptides)にて2回の研究発表。
江田クリニック

低体温=悪のウソ 長寿命の人に特徴? 高体温は要注意、長生きはチョコがいい?のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!