NEW

カンロ「グミッツェル」、なぜコンビニやスーパーで売らずに大ヒット?累計600万枚販売

文=シズリーナ/アイスジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
カンロ「グミッツェル」、なぜコンビニやスーパーで売らずに大ヒット?累計600万枚販売の画像1
カンロ「グミッツェル」

 スーパーマーケットやコンビニエンスストアで必要最低限の買い物をする際も、ついつい商品棚をチェックしてしまうシズリーナです。

 コンビニでは毎週、100アイテムもの新商品が出揃うが、棚に残る商品は片手で数えられる程度。世の中のトレンドに乗れず売れ残ってしまうと、容赦なく棚から除外されていく。新しい商品を開発しても定番化しづらいなかで、独自の販路(直営店)だけで定番商品をつくり上げた「カンロ飴」や「ピュレグミ」でおなじみのキャンディメーカー、カンロ。特に、2012年に発売され、8年間で累計600万枚以上売れる人気商品へと成長した「グミッツェル」に注目したい。新商品を定番化させる秘訣について、オンライン上で取材させてもらった。

 グミッツェル誕生のきっかけは、07年に社内で立ち上げた「グミプロジェクト」にあった。このプロジェクトは、カンロの人気商品である「ピュレグミ」に続く、今までにない新しいグミを開発することを目指して発足された。グミッツェルは、このプロジェクトのなかで生み出された技術を使い、企画から開発まで5年以上もの歳月をかけて“外側はパリッ、内側はしっとり”の新食感グミとして誕生した。12年にカンロが100周年を迎える記念事業として、6月に直営店「ヒトツブカンロ」がオープンしたと同時にグミッツェルを店頭に並べることができた。

 グミッツェルの特徴は、独特の食感と、ドイツ発祥の焼き菓子プレッツェルの形をしていること。

 グミらしいポップでカラフルな色合いはそのままに、グミの表面が白っぽくなっており、まるですりガラス越しにグミを見ているかのようなハイカラな印象を受けた。

独特な食感と見た目の菓子は、どのように誕生したのか

 カンロ株式会社コーポレートコミュニケーション本部ヒトツブ事業部長の金澤理恵氏は、開発の様子をこう話す。

「グミだけど、食感のコントラストが楽しめたらいいのではないか、といったことがプロジェクト内で提案されました。ここから話が一気に進み『外がパリッ、中がしっとりしたものができたら面白い』となり、方向性が定まりました」

 これにより、グミッツェルの研究が本格的にスタートすることになった。

カンロ「グミッツェル」、なぜコンビニやスーパーで売らずに大ヒット?累計600万枚販売の画像2

 独特な食感にこだわった商品として開発されたグミッツェルの表面には“パリパリ”とした加工が施されている。だが、とても繊細な商品であるがゆえに、一般の流通に乗せづらい商品になってしまった。

 この問題を解決したのが、直営店「ヒトツブカンロ」だった。別に進んでいたヒトツブカンロのオープンに関する企画と、グミッツェルの開発のタイミングが合致し、ヒトツブカンロの商品として扱うことが決定。これにより、販路に関する問題は解決した。

 また、ヒトツブカンロでは、1個ずつトレーに入れた上に包装して商品を並べている。過剰とも思える包装は直営店だからできるこだわりであり、スーパーやコンビニなどで売る場合では、ここまでの手間とコストはかけられないだろう。

カンロ「グミッツェル」、なぜコンビニやスーパーで売らずに大ヒット?累計600万枚販売の画像3

カンロ「グミッツェル」、なぜコンビニやスーパーで売らずに大ヒット?累計600万枚販売のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!