ビジネスジャーナル > 企業ニュース > コロワイド、大戸屋の買収失敗
NEW

コロワイド、大戸屋の買収失敗…大戸屋は売上5割減で経営危機、社長信任率が異例の低さ

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
コロワイド、大戸屋の買収失敗…大戸屋は売上5割減で経営危機、社長信任率が異例の低さの画像1
大戸屋の店舗(「Wikipedia」より/Asanagi)

 定食チェーン「大戸屋ごはん処」を運営する大戸屋ホールディングス(HD)は6月25日、東京都庁にほど近いハイアットリージェンシー東京で定時株主総会を開催した。

 約19%の株式を保有し筆頭株主である外食大手コロワイドが買収を視野に取締役会の刷新を目指す株主提案をし、これに反発する大戸屋HDとの対立で注目された。ところが、完全な肩透かしに終わったのはなぜか。コロワイド側から出席したのはたった1人。株主提案していながら、株主提案の説明もない。しかも、株主提案に賛同の拍手すらしなかった。前代未聞の珍事である。

 その結果、コロワイドが株主提案していた取締役候補は否決。大戸屋HDが出した現経営陣を中心とした役員案を可決した。人手不足や新型コロナウイルスの流行によって業績が落ち込み、先が見えない経営環境下、窪田健一社長(49)らが引き続き再建を指揮する。

創業家の御曹司の賛成率はわずか13.96%

 大戸屋HDが関東財務局に提出した臨時報告書によると、窪田社長の賛成比率は62.00%。その他の取締役もすべて60%台の賛成比率だった。コロワイド以外のかなりの株主が反対票を投じたということだ。薄氷を踏む勝利だった。

 株主提案のうち、コロワイドの蔵人金男会長(72)の長男、蔵人賢樹専務(41)と澄川浩太取締役(41)の賛成比率はともに15.50%。大戸屋HD創業者の三森久実氏の長男・智仁氏(31)にどの程度の賛成が集まるかが最大の関心事だったが、それはわずか13.96%。全取締役中最低だった。大戸屋HDの株主は御曹司の復帰にノーを突きつけた。

 そもそもの発端は、2015年7月、大戸屋HDを実質的に創業した三森久実会長(当時)が57歳で死去したこと。経営権をめぐり、久実氏の従兄弟にあたる窪田社長ら経営陣と、久実氏の妻・三枝子氏と息子で常務だった智仁氏が対立した。16年、智仁氏が大戸屋HDを去り、17年、会社側が久実氏の功労金として創業家に2億円を支払ったことで、お家騒動は落着したかに見えた。

 ところが昨年10月、創業家は保有していた株式18.67%をコロワイドに30億円で売却した。コロワイドは「手作り居酒屋 甘太郎」「牛角」「かっぱ寿司」「ステーキ宮」「フレッシュネスバーガー」など外食チェーンを運営する会社だ。大戸屋HDの株式を手に入れ筆頭株主になったコロワイドは買収を提案したが、大戸屋HDがこれを拒否したため、強硬手段に訴えた。コロワイドは経営陣の刷新を目指す株主提案を公表。経営陣を刷新できれば、TOB(株式公開買い付け)と第三者割当増資の組み合わせで持ち株比率を50%強に高め、連結子会社にする考えだった。

 個人株主には創業者の久実氏のファンが多い。久実氏の長男・智仁氏を取締役候補に据えることで「創業家がコロワイドを支持している」とアピールした。だが、これが逆効果。会社を辞め、持ち株をコロワイドに売り払った張本人が、経営への返り咲きを狙っていると受け止められ、猛反発を招いた。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

コロワイド、大戸屋の買収失敗…大戸屋は売上5割減で経営危機、社長信任率が異例の低さのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!