ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 武田薬品、シャイアーの運営不振
NEW

武田薬品、シャイアー「6兆円」買収後の運営がうまくいっていない…世界進出戦略に狂い

文=真壁昭夫/法政大学大学院教授
【この記事のキーワード】, ,
武田薬品、シャイアー「6兆円」買収後の運営がうまくいっていない…世界進出戦略に狂いの画像1
武田薬品工業「アリナミンV」(サイト「Amazon」より)

 国内製薬大手、武田薬品工業(以下、武田薬品)が大きな賭けに打って出た。同社は、ビタミン剤の「アリナミン」などの大衆薬事業部門を売却し、世界的な医療用医薬品事業の企業に変身しようとしている。

 これまで、武田薬品にとって大衆薬事業は成長を支える基礎といってもよいだろう。武田薬品といえば、アリナミンを思い浮かべる人は多いはずだ。また、大衆薬事業は同社の企業文化の醸成にも大きな影響を与えた。その基礎を土台に、武田薬品は創業家を中心とした経営から、外国人経営者の下でグローバルな製薬企業を目指す戦略に舵を切った。大衆薬事業の売却によって、武田薬品は負債の圧縮などを進め、世界の最先端の医薬品市場で戦う体制を構築したいと考えているのだろう。

 現時点で、大衆薬事業の売却が同社の事業運営にどう影響するかは不透明だ。もし、同社が海外大手製薬企業と比肩する競争力を発揮した場合、日本企業全体にはかなりのインパクトがあるだろう。武田薬品がどのように改革を進め、持続的な成長を実現できるか否かは注目に値する。

グローバルな医療用医薬品企業を目指す武田薬品

 製薬企業のビジネスモデルは大きく2つに分けられる。まず、国内を中心に消費者向けのいわゆる大衆薬を中心に事業展開を進める戦略だ。もう一つは、医療の分野での治療薬を中心に新薬を開発し、世界市場でのより大きな需要を取り込もうとするビジネスモデルだ。もともと、武田薬品はアリナミンや総合感冒薬の「ベンザ」シリーズなど、国内の大衆薬事業を中心に成長してきた。

 2000年代に入るとその事業戦略は変化した。武田薬品はグローバルな医療用医薬品企業を目指し構造改革を進めた。スイス製薬大手のナイコメッド買収などはその考えの表れだ。最も重要なのは、2014年に同社がグラクソ・スミスクラインのワクチン事業の責任者を務めたクリストフ・ウェバー氏を経営者に招いたことだ。

 新卒で入社し、創業家を中心にゼネラリスト型の人材が経営者についてきた同社にとって、外国人のプロ経営者の就任は企業の在り方を根底から変えるものだった。言い換えれば、ゼネラリスト型の経営者の指揮の下で国際競争に対応することの難しさに同社が気付いたといってよい。同社は財務、営業、研究開発など各部門トップを中心に専門性の高い外国人従業員を増やし、世界で勝負する製薬メーカーとしての体制を整備した。

 そうした体制整備が、2018年のアイルランドの製薬大手シャイアー買収につながった。6.2兆円を投じてシャイアーを買収した背景には、武田薬品が蓄積してきたがん領域での新薬開発に、希少疾患、血液製剤分野で強みを持つシャイアーを加え、幅広い領域で競争力を発揮し、キャッシュフローの創出力を高める狙いがあった。シャイアーが薬価の上昇してきた米国で6割の収益を獲得したことも武田薬品にとってはグローバルな医療用医薬品企業としての競争力をつけるために重要だった。

武田薬品、シャイアー「6兆円」買収後の運営がうまくいっていない…世界進出戦略に狂いのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!