NEW
杉江弘「機長の目」

総額1兆円投下のスペースジェット、開発失敗で凍結…三菱重工、正気を失った経営が原因

文=杉江弘/航空評論家、元日本航空機長
【この記事のキーワード】, ,
総額1兆円投下のスペースジェット、開発失敗で凍結…三菱重工、正気を失った経営が原因の画像1
三菱スペースジェット(「Wikipedia」より

 期待されていた国産初の日の丸ジェット旅客機の失敗が明らかになった。三菱重工業は10月30日、スペースジェット(旧MRJ)の事業化を凍結することを決定した。

 これは時間がかかりすぎて量産初号機の納入を6度も延期しながら形式証明取得のメドも立たず、ビジネスとして成功する自信がないことを認めたものだ。私は専門家としてかなり前からスペースジェットに足りないところを指摘し、ライバル社と競争していくには何が必要かを述べてきた。そして昨年には“すでに勝負あり”とまで言ったが、残念ながら予想は的中した。

 私が今回の事態を予想した根拠について、2019年8月26日付の当コラム『三菱スペースジェット(旧MRJ)、中国製やブラジル製に勝る“ウリ”が何ひとつない』で詳しく述べてきたが、テクニカルの問題以外の要因についても指摘してみたい。

三菱重工の経営は深刻な事態に

 三菱航空機はわずか2年前には2021年3月期に売上高5兆円を目指す中期計画を掲げていたが、2019年度に4646億円の債務超過に陥り、2020年6月末には有利子負債残高は2894億円増えて8877億円に膨らんだ。純現金収支も3395億円の赤字となって親会社の三菱重工の経営基盤をも揺るがす事態となっている。

 三菱重工はこれまでスペースジェットの開発費に計約1兆円を投じているが、投資家の不満も大きくなり10月15日に株価は1984年以来、36年ぶりの安値水準となった。このような財務体質になったのは、カナダのボンバルディアのリージョナルジェット機「CRJ」買収に巨額の資金を使ったことも要因である。2020年6月にCRJを買収した資金は約590億円、くわえて約200億円の債務も引き受けるというものであるが、私はどうしてもこの買収の意義を理解できない。

 というのも、CRJはスペースジェット開発当初はブラジルのエンブラエルと並んでライバルの航空機であったが、その後需要はどんどん減って世界の航空会社から新規には相手にされない機種となっている。私のある同僚も最近まで乗務していたが、時代遅れと酷評していたくらいである。

 ボンバルディアにとってCRJがお荷物になってきたばかりか、こうしたなかで航空機部門から撤退して鉄道部門に集中する戦略に変更したばかりであった。小型機のCシリーズも欧州エアバス傘下に入り、あとはCRJの負の遺産をどう片付けるのかという状況にあった。つまり、三菱側の買収提案はいわば渡りに船であったのだ。

 この件について三菱側は、CRJの技術と世界各国のネットワークを利用してスペースジェットの開発を進めることばかりに力を入れ、販売後のアフターケアの戦略を描けないまま突き進んできたことを認めたようなものだ。

開発失敗の原因

 失敗の原因をまとめてみると、まず三菱が国産の軍用機などのノウハウだけで米国での型式証明が取れると思い込んでいたことだ。日本の工業製品のJIS規格では、現代の複雑化した高度のハイテク機の型式証明を米国で取得するのは困難であり、それを補うために米国やカナダから精通した技術者を早くから技術陣に加える必要があった。

総額1兆円投下のスペースジェット、開発失敗で凍結…三菱重工、正気を失った経営が原因のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!