
中学の英語の授業で、トマトは「トメィトウ」と発音しなくてはダメだと習いませんでしたか。
僕もロサンゼルス・フィルハーモニー管弦楽団の副指揮者としてアメリカで暮らしていた時には、一生懸命「トメィトウ」と発音していました。しかし、その後、イギリスに移住し、イギリス人の友人と話していたら、「あれっ?」と思う瞬間があったのです。驚くことに、僕の耳には彼の発音は「トマト」と聞こえます。実際には「トマトゥ」なのですが、では中学校時代の英語教師が「篠崎くん、違う違う。トメィトウです」と訂正されていたことはなんだったのだろうかと思います。
なぜそんなことを思い出したのかというと、アメリカでケチャップが不足していることが大問題になっているというニュースを見たからです。
ケチャップは、イギリスでは発音も含めて「トマト・ソース」です。ケチャップの語源は、中国に数百年前からある「ケ・ツィアブ」という、ナンプラーのような魚を発酵させた調味料と考えられています。それがイギリスに伝わり、新しいソースといった意味合いで、イギリス人も独自にキノコでつくった「キノコ・ケチャップ」や、魚介類やフルーツでつくったケチャップを考案。そんな習慣がアメリカに渡り、当時注目され始めていたトマトでつくった新しいソースを、「トマト・ケチャップ」として米ハインツ社が大量生産したそうです。
それが今では、ハンバーガーやフライドポテトだけでなく、人によっては焼いたチキンにケチャップをかけただけで食べるほどに普及しており、ケチャップがなければアメリカ人はすぐに途方に暮れてしまうでしょう。日本人にとっての醤油に近い存在だと思います。
そんななか、このコロナ禍でアメリカ人もレストランでの飲食を控え、デリバリーやテイクアウトが主流となって、ミニパック入りのケチャップが大量に消費され、ミニパックのケチャップ不足になったようです。とはいえ、アメリカに行ったことがある方はわかると思いますが、マクドナルドでフライドポテトを1つだけテイクアウトするとしても、店員はケチャップのミニパックを5~6個無造作に掴んで、どさっと袋に入れてくれます。正直、そんなおおざっぱなところがある国なので仕方がないとも思います。
それまで手づくりしていたケチャップをハインツが、マヨネーズをヘルマンが、大量工業生産に成功して世界的な大ヒットを飛ばしたように、今、日本でも当たり前のように食卓に並んでいる調味料のなかには、アメリカ発祥のものが結構多くあります。また、怪我をした際に傷口を苦労してガーゼと包帯で覆う手間を、あっという間に解消したジョンソン・エンド・ジョンソンの「バンドエイド」もそうですが、アメリカは、発想の転換がそのまま世界的大成功に結びついてきた国であることは間違いありません。
考えてみたら、アメリカの普通の家庭や町の小さなレストランでつくられていたハンバーガーやフライドチキンが、ファストフードチェーンによって、これほどまでに世界を席巻してしまうというのは、アメリカ人の発想と行動力はすごいと思います。