ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 指揮者の仕事と甚大なストレスとは?
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

オーケストラ指揮者、観客から見えない仕事と甚大なストレス…胃薬を常備も当たり前?

文=篠崎靖男/指揮者
オーケストラ指揮者、観客から見えない仕事と甚大なストレス…胃薬を常備も当たり前?の画像1
「Getty Images」より

 父親に連れられてオーケストラを初めて聴きに来た女の子が、コンサートの後、興奮した面持ちで感想を話します。

「パパ、すごく楽しかったよ。テレビで見たことがあるヴァイオリンがたくさんあったし、立って弾かなくてはいけないくらい大きな楽器もあったよ。フルートの音も素敵だったし、トランペットはすごく大きな音だったね」

 クラシック音楽好きな父親が、うんうんと嬉しそうに娘の言葉に耳を傾けます。

「でも、1人だけ変な人がいたよ。オーケストラはみんな揃っていて、観客も待たされているのに、遅刻して出てきただけでなく、厚かましくもお辞儀なんかして失礼な人だと思ったわ。でも意外なことに、みんなその人に拍手をするの。もちろん、私はしなかったわ。しかも楽器を弾くわけでもなく、舞台の真ん中に置かれた台の上に立って腕をブンブン振り回すだけ。オーケストラの演奏の邪魔にならないかとハラハラしたわ。それだけじゃなく観客にお尻を向けているのよ。それなのに演奏が終わると、その人にみんな大拍手するの。あの人は何なの?」

 父親はこう答えます。

「あの人は、指揮者というんだよ。今日の指揮者、僕も大好きなんだ」

 女の子は、ますますわけがわからなくなってしまいました。

 確かに、指揮者は何ひとつ音を出さないにもかかわらず、大拍手を一身に受ける存在です。東京、大阪、ロンドンのような、たくさんのオーケストラがひしめき合っている大都会は別として、一般的には一つの街に一つのオーケストラしかないので、コンサートに通っている観客にとっては、プログラムは違っても毎回同じメンバーの顔が揃ったオーケストラを聴くことになります。そこで違いを出す要素はソリストと指揮者となるため、この2人は特別な存在となります。

 もちろん、各オーケストラには専属の指揮者である常任指揮者、または音楽監督がいます。しかし、いくら人気がある指揮者でも、毎回の登場ともなれば観客は飽きてしまいます。そんなわけで、常任指揮者や音楽監督は年間の3分の1程度のコンサートを指揮するのが世界的スタンダードです。では、残りの3分の2を誰が埋めるのかといえば、客演指揮者です。

 自分のオーケストラを持っている客演指揮者も、自分のオーケストラを3分の1しか指揮できないので、せっせと他のオーケストラに客演するわけです。もちろん、どこのオーケストラにも所属していない指揮者も多く、なかには専属の指揮者に求められる音楽以外の仕事をするのを嫌って、自由な客演指揮者として世界を飛び回っている著名指揮者も結構いるのです。

オーケストラ指揮者、観客から見えない仕事と甚大なストレス…胃薬を常備も当たり前?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!