
テレビの大画面でプレイできる据え置き型ゲーム機としても、手軽に持ち歩けて出先でもプレイできる携帯ゲーム機としても遊べる「Nintendo Switch」。ゲーム情報サイト「ファミ通.com」の発表によると、2022年9月18日時点で「Nintendo Switch」「Nintendo Switch Lite」「Nintendo Switch(有機ELモデル)」の国内累計販売台数は2620万6521台を記録。
対して、任天堂のゲーム機事業のライバルともいえるソニーの「PlayStation 4」「PlayStation 5」「PlayStation 5 デジタル・エディション」の同時期の国内累計販売台数を見ると、その数字は974万5553台。Switchとの差は歴然である。
価格帯やユーザーの目的、趣味、趣向などによって購入の動機はさまざまなので、一概に両者を比較できないものの、販売実績だけでいえばSwitchが国内ゲーム機業界の覇権を握っているのは明白であろう。
そんなシェアの高さを誇るSwitchだが、スペックは低いことがたびたび指摘されている。なかでも9月14日に、あるTwitterユーザーが投稿したツイートが話題となっていた。
「Switchが想定以上に覇権ハードになってしまったせいでメーカーもスペックに合わせた開発に色々苦労してるんだろうなというのはわかるし、いいかげんスペックアップ版Switchも出したほうがいいだろとは思う(ゼノブレ3の動作が時々怪しくなる事を経て)」
美麗なグラフィック、緻密なゲームシステムなど我々が遊べるゲームのレベルは年々高くなり続けている。しかし、プレイの土台となるハードのスペックが低いと、せっかくの高クオリティなゲームも満足に遊べない。しかも「Switchの性能は現行のiPhone以下」ともいわれている。
投稿主が主張するように、多くのゲームファンからSwitchの後継機種の発売が待ち望まれている。すでに巷では「4K対応の後継機種が発売される」といった噂もあるようだが、いまだに任天堂からは正式なアナウンスは出ていない。
そこで今回は、東京工芸大学特別講師でありテクニカルジャーナリストの西川善司氏に、Switch後継機種がどうなるのかについて、予測しながら語ってもらった。
任天堂というブランドは強いがスペックはやや残念……
西川氏いわく、任天堂のゲーム機は競合他社とそもそもの設計思想が異なるのだという。
「任天堂の競合であるソニーのPlayStation、マイクロソフトのXboxシリーズは、新しいゲーム体験をユーザーに与える“コンピューターエンターテインメント”という戦略のもと、ゲーム事業を展開しています。ただこの設計思想を掲げるとなると、サードパーティとなるさまざまなゲームソフト開発会社にソフトを作ってもらわなければなりません。そのため美麗なグラフィック、優れた操作性の実現を可能にし、なおかつソフトを開発しやすいゲーム機の発売を目指す傾向にあります。
対して任天堂はゲーム機の性能競争でいえば、2001年発売の『ニンテンドーゲームキューブ』の時点で打ち止め。元来、任天堂はゲーム機の性能よりも『自社の提供するソフトを遊んでほしい』という思いが強い企業なので、自社で考えたゲームを動かしてユーザーに遊んでもらうためのゲーム機、という前提のハードウェア設計をしています。つまり基本的にファーストパーティ(任天堂)目線なんです。