小笠原泰/明治大学国際日本学部教授の記事一覧 (29件)

小笠原泰/明治大学国際日本学部教授

1957年生まれ。東京大学卒、シカゴ大学国際政治経済学・経営学修士。McKinsey&Co.、Volkswagen本社、Cargill本社、同オランダ、イギリス法人勤務を経てNTTデータ研究所へ。同社パートナーを経て2009年より現職。主著に『CNC ネットワーク革命』『日本的改革の探求』『なんとなく日本人』、共著に『日本型イノベーションのすすめ』『2050 老人大国の現実』など。
明治大学 小笠原 泰 OGASAWARA Yasushi

東芝不正会計、「甘すぎる」処分の真相 すべて予め決められたシナリオ

この初春に始まり、西田厚聰相談役、佐々木則夫副会長、田中久雄社長の歴代3社長辞任、さらには第三者委員会の調査報告書公表でも収集がつかず、世間を騒がせた東...
2015.10.04 00:13 企業

加速度的に“脱・日本企業化”する日本企業 外国人採用、英語公用語化、実力主義人事…

今年5月の改正会社法施行で認められた監査等委員会設置会社への移行を表明した企業が、「右に...
2015.08.14 00:10 企業

ソニー、知られざる凄まじい変貌と解体的改革 阻む社員やOBら「内なる敵」たちの愚行

前回の本連載記事では業績V字回復が叫ばれるパナソニックの事業展開についての論考を行ったが...
2015.06.05 00:08 企業

先祖返りするパナソニック、世界に背を向け「内向き」鮮明か 過去の成功体験への回帰

本連載の2月7日付前回記事『本流社長・V字回復パナソニック=勝ち組、傍流社長・不振深刻ソ...
2015.03.29 00:09 企業

本流社長・V字回復パナソニック=勝ち組、傍流社長・不振深刻ソニー=負け組、は正しいか

これまでの4回で本連載の前提となる文脈について論じたので、本稿から本連載の核心に入りたい...
2015.02.07 00:09 企業

業界順位に意味はあるのか?正社員は特別、と考える日本の異常さ、世界市場での衰退招く

前回の連載で、急速に加速化する技術と融合したグローバリゼーションという環境の中における企...
2015.01.04 00:01 自動車

企業や個人に選別され、悪あがきする国家 制御不能で根底から存在を見直される時代

前回連載では、資本にとって生産の手段を支配できなくなった国家は、もはや効果的かつ効率的な...
2014.11.03 00:00 企業

グローバル化により無意味化進む国家と企業 資本再生産を妨げる、効率の悪い“乗り物”に

前回連載では、(1)Beyond boundary(これまでの境界や常識は通用しない)(...
2014.10.19 00:05 企業

分裂する米国と中国、極度に相互依存する覇権なき世界…企業は生存率をどう高めるのか

昨今、洋の東西を問わず、「インターナショナル」ではなく「グローバル」という表現が使われる...
2014.09.07 13:00 企業