ポジティブ視点の考察で企業活動を応援、企業とともに歩む「共創型メディア」/Business Journal
ファブレット、魅力の“中途半端さ”がなぜ女性受け?通話料少ない人に最適、賢い活用術

一方で、タブレットはお手軽な7インチクラスの端末が多く販売されている。タブレットは小型化し、スマホは大型化しており、タブレットとスマホの境界線が曖昧になってきている。そして、その微妙な立ち位置の端末を表す言葉として「ファブレット」という名前が生まれた。
●ファブレットの定義
ファブレットは、5インチより大きくて7インチより小さいディスプレイの端末を指すといわれているが、5インチ超のスマホが山のようにある今、6インチ前後のものをこう呼ぶことが多いようだ。
ただし、ファブレットという言葉は「Phone」と「Tablet」を組み合わせてできた言葉であり、電話機能がないものはファブレットとは呼ばない。「大きな画面で、なおかつ電話機能も持っている端末」と定義してよいだろう。
ファブレットとして日本でよく知られているのは、サムスンのGALAXY Noteシリーズだろう。画面サイズは5.3インチ、5.5インチ、5.7インチと徐々に大型化してきている。

2014年の最新端末の中では、Xperia Z Ultraが代表といえる。6.4インチのディスプレイを搭載した大型端末ながら、通話機能も搭載している。

実態は大きなスマホだが、見た目の印象としては、タブレットより小さく、通話機能が付いていると考えるとわかりやすいかもしれない。
RANKING
UPDATE:5:30