ビジネスジャーナル > 医療ニュース > 「歯並びや噛み合わせ」の治療は不要
NEW
目からウロコの歯の話

「歯の色、歯並び、噛み合わせ」の治療はリスクだらけ…思わぬ副作用に苦しむ人が続出

文=林晋哉/歯科医師

「歯の色、歯並び、噛み合わせ」の治療はリスクだらけ…思わぬ副作用に苦しむ人が続出の画像1

 新型コロナウイルスの感染を恐れた“通院自粛”のため、一般外来の受診率は低下しています。過度の通院自粛は、病状の悪化を招くなどの問題がある一方で、いわゆる不要不急の診察や診療を見直す機会ともなりました。

 歯科も例外ではありませんが、筆者はコロナ渦以前から、歯科には不要不急の治療がまかり通っていると懸念を抱いていました。主に「審美歯科」と呼ばれる治療分野に多いのですが、不要不急の歯科治療が多い原因は、一般的には常識のように思われていますが、実は間違った歯に対する思い込みがあると思っています。

 間違った思い込みとは、「歯の色」「歯並び」「噛み合わせ」の3つです。

 歯は色や形状でコンプレックスを持ちやすい臓器ですが、間違った思い込みが、いらぬコンプレックスを生み出しています。正しい知識を持てばコンプレックスを持たずにすみますし、不要な治療で歯の寿命を縮めたり、思わぬ副作用に苦しむことを防げるのです。

 それぞれについて、解説します。

(1)「歯の色」

「歯の色、歯並び、噛み合わせ」の治療はリスクだらけ…思わぬ副作用に苦しむ人が続出の画像2
天然歯に合わせた色見本。歯の色は十人十色

 一般に歯は白いほうが良いと思われていますが、そんなことはありません。
それは単なる思い込みなのですが、多くの人は「白い歯信仰」を持っており、その裏返しで歯の色にコンプレックスを持っています。

 歯の色は、その人の個性です。白っぽい歯の人もいれば、黄色っぽい歯の人、茶色っぽい歯の人などさまざまで、まさに十人十色です。歯の色の違いに優劣はありません。白い歯のほうが歯科的に優れているということも、もちろんありません。

 こうした間違った思い込みである「白い歯信仰」に付け入るように、ホワイトニングなどを売りにする歯科医もいますが、それは歯の漂白にほかなりませんので、不要不急の典型例でしょう。

 さらに「白い歯信仰」が高じると、健康な歯を一回り小さく削って人工の白い歯に置き換える方法をとる人がいます。芸能人やスポーツ選手に多いのですが、一度削ってしまった歯は戻ってきません。一時は真っ白に変わった歯に自己満足を覚えても、健康な天然の歯より人工の歯のほうが長持ちする保証はありません。

 さらに、こうした方法には大きなリスクがあります。人工の歯に置き換える本数が多いほど噛み合わせの再現性も難しくなり、以前のようによく噛めなくなることがあるのです。歯の色を変えたために、「噛む」という歯の本来の機能(咀嚼運動)を損なったのでは本末転倒です。整形手術で二重まぶたにして失明するようなもので、高額な治療費の割にはリスクが大きい、まさに不要不急の治療です。

 なお、タバコのヤニやコーヒー、赤ワインなどの色素沈着が原因で、歯の表面が黒ずんだりする場合がありますが、これは歯科医院で落とすことができます。汚れが落ちればその人本来の歯の色に戻ります。

林晋哉/歯科医師

林晋哉/歯科医師

1962年東京生まれ、88年日本大学歯学部卒業、勤務医を経て94年林歯科を開業(歯科医療研究センターを併設)、2014年千代田区平河町に診療所を移転。「自分が受けたい歯科治療」を追求し実践しています。著書は『いい歯医者 悪い歯医者』(講談社+α文庫)、『子どもの歯並びと噛み合わせはこうして育てる』(祥伝社)、『歯医者の言いなりになるな! 正しい歯科治療とインプラントの危険性』(新書判) 、『歯科医は今日も、やりたい放題』(三五館)、『入れ歯になった歯医者が語る「体験的入れ歯論」: -あなたもいつか歯を失う』(パブフル)など多数。

林歯科・歯科医療研究センター

「歯の色、歯並び、噛み合わせ」の治療はリスクだらけ…思わぬ副作用に苦しむ人が続出のページです。ビジネスジャーナルは、医療、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!